ストレス解消法

花冷えとはどんな意味?どんな時に使うの?

 最近よくテレビを見ていますとキャスターが
 「来週は花冷え」、「花冷えの一日
 と言っているのをよく見かけますが、

 

 そもそもこの「花冷え」とはどんな意味なのでしょうか?

 

 「花が冷えるってどういう事?」と思っているあなたの為に
 花冷とはどんな意味か調べてまいりました。

 

スポンサードリンク

 

花冷えとはどんな意味なのか?

 

 花冷えとはどんな意味なのか調べた所、
 「桜が咲く時期に寒くなること」という意味です。

 

 桜が咲く時期と言いますと
 3月の終わり~4月始めとなるわけですから、
 ということになりますね。

 

 春になると暖かくなって桜が咲きますから、
 そんな時期に寒くなる事という意味で
 「花冷え」という言葉が使用されてるわけです。

 

 

 私の住んでいるところも今4月の初旬なのに
 寒さが残っていますから、
 これを「花冷え」というのだと実感してますね。

 

 ちなみに「花冷え」とよく似た言葉として
 「余寒(よかん)」、「春寒(しゅんかん)」、「梅雨寒(つゆさむ)」
 
という言葉もあります。

 

 それぞれの言葉の意味は

 

 余寒:立春(2月4~5日)を過ぎても残る寒さ

 

 春寒:春になっても寒さが残っている事

 

 梅雨寒:梅雨の時期に訪れる寒さ

 

 となるわけですね。

 

 「梅雨寒」以外の言葉も
 春なのに意外と寒いという意味として使われてますね。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

花冷えとはどんな時に使われる?

 

 花冷えとはどんな意味かは分かったと思いますが、
 この言葉はどんな時に使えば良いのでしょうか?

 

 ニュースなどで使われるのをテレビで見ますが、
 自分で使う場合にはどういう時に使うのかと言いますと、

 

 

 手紙

 

 あなたが誰かに対して手紙を書くときに
 最初の挨拶として「季語」を入れますよね?
 (例:「春日の候~」等)

 

 そう、「花冷え」という言葉は
 季語として使うことが出来るんですね。

 

 使い方としては、
 「花冷えの候~」
 「花冷えの季節となりましたね」

 

 という風に挨拶の最初として使う場合や、

 

 「花冷えの季節なので、風邪などにお気を付け下さい」
 「花冷えの時期ですので、お体をお気を付け下さい」

 

 と言った風に最後の言葉として付け加えるのがいいです。

 

 

 俳句

 

 意外にも俳句として使われる言葉でもあります。
 「花冷え」は春の寒い時を指す言葉ですから
 きごとなるわけですから当然ですね。

 

 どんな俳句に使われているかについては
 こちらのサイトにて
 「花冷え」が季語として使われる俳句が掲載されてます。

 

 

花冷えとはまとめ

 

 花冷えという言葉が
 「桜が咲く時期に寒くなること
 と言うことが分かりましたね。

 

 この言葉は手紙を書くときにも使えますので、
 春の寒い時期に手紙を書くことがあれば、
 使ってみるのも良いと思いますね。

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ