ストレス解消法

灌仏会(かんぶつえ)とはどんな日?何を祝うの?

 今日は何やらあなたのおじいさんが
 準備をされているのを見ますね。

 

 それもそのはずです。
 何たって今日は灌仏会(かんぶつえ)なのですから。

 

 ↓灌仏会の様子はこちらです↓

 

 

  しかしあなたは「灌仏会って何?」
 って思ったはずです。

 

 ですので、灌仏会とはどんな日なのか
 気になって調べているあなたのために、

 

 灌仏会とはどんな日なのかまとめておきました。

 

 

スポンサードリンク

 灌仏会とはのはどんな日なのか?

 

 灌仏会(かんぶつえ)とはどんな日かと言いますと、
 釈迦の誕生を祝う仏教行事のことで、
 日本では4月8日に祝われています。

 

 釈迦は仏教を開いた人物として有名な人で、
 旧暦の4月8日が誕生日だと言われてます。

 

 ただ、この4月8日というのは
 明確な誕生日というわけではなく
 お寺によっては5月8日に祝われる事もあります。

 

 (何故こうなったのかと言いますと、
  釈迦の誕生日はインド暦で2月15日で

 

  旧暦に直すと4~5月頃にあたるため、
  お寺によって灌仏会が違います)

 

 

 別名として、花祭り、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、
 浴仏会(よくぶつえ)、龍花会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)
 
といったものが存在しています。

 あなたにとっては灌仏会よりも花祭りの方が
  聞いたことがあるかなと思いますね。

 

 

  

スポンサードリンク

 

 

 灌仏会には一体何をするのか?

 

 灌仏会が釈迦の誕生日と言うことが分かりましたが、
 この日は一体何をするのでしょうか?

 

 

 灌仏会に日本ではどんな事をするのかと言いますと、
 まず、色々な草花を使って花御堂(はなみどう)を作ります。

 

 (動画の1:34から出てくる社のようなものが花御堂です)。

 

 

 そして花御堂の中に釈迦の仏像を安置します。

 

 その後に安置している釈迦の仏像に
 ひしゃくを使って甘茶をかけて祝います。

 

 ちなみに甘茶というのはこういうものです↓

 

 

 甘茶はガクアジサイの仲間のアマチャを
 蒸して揉み、乾燥させて煎じた飲み物で、
 虫除けの効果もあると言われてます。

 

 

 何故甘茶を釈迦の仏像にかけるのかと言うと、
 釈迦が誕生したときに、竜が産湯に使うための
 清浄の水を空から降り注いだからです。

 

 

 ちなみに旧暦の4月8日には、
  卯月八日(うづきようか)と呼ばれる行事もありますが、

 

 これは灌仏会とは特に関係はなく、
 山の神を祝ったり、農作業を始める目安としていました。

 

 

 灌仏会(かんぶつえ)のまとめ

 

 灌仏会が4月8日に釈迦の誕生日を祝うという事や、

 

 花御堂の中に安置した釈迦の仏像に甘茶をかける
 という事を行うことが分かりましたね。

 

 

 灌仏会がどんな事をするのか理解した今、
 4月8日を迎えるときに釈迦の誕生日を祝ってはいかがでしょうか?

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ