ストレス解消法

すだれとよしずの違いとは!?使い方に違いがあるの?

 夏になると日差しが増してきて、
 あなたの部屋の中にも降り注いできますね。

 

 ですが、そんな夏の日光を遮るアイテムとして
 いよいよすだれの出番となりますねッ!

 

 

 

 

 

 すだれはあなたの部屋に注ぐ日光を遮るので正に、
 夏の日光など恐るるに足らずッ!!
 
とあなたは思っているのかもしれませんが、待って下さい。

 

 

 あなたが持っているのは「すだれ」ではなく「よしず」と言います。

 

 

 



スポンサードリンク

 

 

 「・・・・え?よしずって何だよ!?」とか
 「すだれとどう違うんだよ?似たような物じゃないの?」
 と思っているあなたのために、

 

 

 すだれとよしずの違いについてまとめてみました。

 

 

 すだれとよしずはどう違うのか?

 

 すだれとよしずはどちらも日差しをよける道具ですが、
 どのような違いがあるのかと言いますと、

 

 

 材料の違い

 

 すだれとよしずは一見似ていますが
 使われている材料が違うんですね

 

 

 まず、すだれの方には細く割った竹
 材料として使っています。

 

 上のすだれの動画でも竹を材料として使ってることを
 説明しているのが分かりますね。

 

 

 それに対してよしずの方は、葦(よし)の茎
 材料として使われています。

 

 上のよしずの動画を見ても分かるように、
 竹とは違った材料が使われているのが分かりますね。

 

 また、名前の方も葦(よし)の茎を使って作られてるから
 「よしず」という名前が付いているのです。

 

 

 ですから、材料の違いとして

 

 すだれ:細く切った竹

 よしず:葦(よし)の茎

 

 という違いが存在するのです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 使い方が違う

 

 すだれとよしずでは使い方も異なります。

 

 

 すだれは動画でも分かるように、
 カーテンのように吊すようにして設置してますね

 

 動画を見た限りだと部屋の内側にカーテンのように吊して
 日光を遮りつつ、隙間から風を通すのが目的ですね。

 

 

 それに対してよしずの方は、
 立てかけるようにして設置をしていますね

 

 動画を見て貰えば分かるように、
 部屋の外側に立てかけるようにして設置されてますね。

 

 

 ですから、使い方の違いとして

 

 すだれ:部屋の中に吊すようにして使う

 よしず:部屋の外に立てかけて使う

 

 という違いがあるのです。

 

 

 材料の向きの違い

 

 すだれとよしずでは材料の向きの違いもあります。

 

 

 まず、すだれの方は動画を見てもらえば分かるように
 材料の竹が地面に向けて縦並びになっていますね

 

 カーテンのように吊して使うわけですから、
 地面に向けて縦並びになってるのかなと思いますね。

 

 

 それに対してよしずの方は動画を見る限り
 材料の葦の茎が地面に向けて横並びになっていますね

 

 こちらは逆に地面に立てかけて設置しますから、
 立てかけやすいように地面に向けて横並びになるのです。

 

 

 ですから、材料の向きの違いとして

 

 すだれ:地面に向けて縦並び

 よしず:地面に向けて横並び

 

 という違いが存在するのです。

 

 

 すだれとよしずでどちらを使えばいい?

 

 すだれとよしずはどのように違うかが分かりましたが、
 どちらの方を使った方が良いのかと言いますと、

 

 私としてはよしずの方が良いかなと思いますね。

 

 

 なぜなら、すだれの方はカーテンのように吊すものなので、
 取り付け作業などが少々面倒になりますからね。

 

 それに対してよしずの方は立てかけるだけなので、
 設置の方は簡単かなと思いますね。

 

 ですから、この暑い夏の日にはあなたのよしずが
 大きく役立つことになるかと思いますね。

 

 

 

 

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ