こいのぼりを折り紙で作る方法!折り方はどうすればいい?
いよいよ5月5日つまりこどもの日になります。
こどもの日にはこいのぼりは欠かせません。
「けど家にはこいのぼりを置いていないんだよなぁ・・・」
と思われているでしょうがが大丈夫です。
こいのぼりは折り紙で作ることが出来ます。
なのでお子様が喜んでくれるような
こいのぼりの折り紙の折り方をまとめておきました。
スポンサードリンク
こいのぼりを折り紙で折る方法の動画
こいのぼりの折り紙を折るといいましても、
折り紙の折り方を知らないですよね?
けど大丈夫です。
初心者でも簡単にこいのぼりを折れるように
折り紙の折り方を解説した動画を載せておきます。
こうして動画を見比べてみると、
こいのぼりを折り紙で折る方法も
細かい部分で違いがあります。
なので、これらの動画の中から
自分に合ったこいのぼりの折り方を
見つけてみると良いです。
折り紙の折り方の基本用語を解説
スポンサードリンク
折り紙の折り方には実は名前が
付けられていたと言うことを知っていましたか?
なので折り紙の折り方の基本用語を
まとめておきました。
山折り
山折りというのは折り目の線が
外側になるような折り方の事です。
折り目の線が外側と言われましても
わかりづらいかと思いますが、
3つ目のこいのぼりの折り方を例にすると、
最初に折り紙を半分に折っています。
この青色側の折れ目の線を
山折りだと思って貰えばいいです。
谷折り
谷折りというのは折り目の線が
内側になるような折り方です。
山折りの逆の意味ですから、
白側の折れ目の線を谷折りと考えてください。
丁度こいのぼりの折り方動画で
折り紙を半分に折ったときに
線が内側に隠れるようになってます。
蛇腹折り
蛇腹折りというのは
山折りと谷折りを交互に繰り返す事です。
再び上から3つ目の動画を例に出しますが、
0:25秒辺りから青側を表にして折り返してます。
そしてその後裏返して今度は白側を表にして
折り目を付けているのが分かります。
このように交互に折り返していくのが
蛇腹折りと言われています。
ざぶとん折り
ざぶとん折りというのは折り紙の角を
折り紙の中心に来るように折る折り方です。
3つ目の動画の0:55辺りから折り紙の白側を表にして
角の先端が折り紙の真ん中に来るように折ってます。
これをざぶとん折りとよんでいます。
こいのぼりの折り紙の折り方まとめ
折り紙でこいのぼりを折る方法は
以上となります。
こいのぼりを折る方法を解説した動画や
折り紙の折り方の用語を参考にして
こいのぼりを折るのに役立てたらと思います。
折ったこいのぼりの折り紙が
お子様に喜ばれることを祈っております。
その他こどもの日関連の記事
こいのぼりを工作で作ってみよう!子供でも簡単に作れる方法とは?
最近のコメント