ストレス解消法

七夕の由来とは!?なぜ短冊に願い事を書くのか?

 7月の初め頃に行われる年に一度のイベントと言えば
 七夕の事に決まっていますよね!

 

 七夕の短冊を竹にぶら下げてる画像

 

 このイラストのように願い事を書いた短冊
 竹に飾ることで願い事が叶うと言われてます。

 

 

 ところで何故、七夕になると短冊を竹に飾るのでしょうか?
 
これには何か由来となった話でもあるのでしょうか?

 

 なので、七夕に短冊に願い事を書く事になった由来について
 調べてまいりました。



スポンサードリンク

 

 

 七夕の由来ってそもそも何?

 

 そもそも7月7日にはどんな由来があって
 七夕が祝われているのでしょうか?

 

 七夕の起源となったと言われる話は
  3つ存在します。

 

 

 棚機(たなばた)

 

 昔の日本には、夏になると女性が
 着物を織って棚に備えて神様に豊作を祈ったり、
 人々のけがれを追い払う行事が行われていました。

 

 この女性は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれて、
 清らかな水辺の近くに建っている機屋(はたや)にこもって
 神様の為に心を込めて着物を織ります。

 

 

 このとき着物を織るのに使われていた道具を
 「棚機(たなばた)」と呼んでいます。

 

 この行事は7月7日に行われており、
  これが現在の七夕になったと言われてます。

 

 

 織姫と彦星の伝説

 

 よく知られている七夕の伝説です。
 詳しい話の内容は下記の動画を参照下さい

 

 

 

 

 ちなみにこの話は織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)が
 旧暦の7月7日に天の川を挟んで強く輝くため、
 七夕の織姫と彦星伝説が生まれました。

 

 

 乞巧奠(きこうでん)

 

 中国の七夕に行われた行事であり、
 7月7日に織姫星(織姫は裁縫の仕事を司ってます)にあやかり

 

 裁縫やはた織りが上達するようにと祈る風習が生まれました。
 日本には奈良時代に伝来して宮廷行事となりました。

 

 後に裁縫や機織りだけでなく、
 芸事や書道の上達も願われるようになりました。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 七夕に何故短冊を飾るのか

 

 七夕の由来が判明しましたが、
 ここから何故短冊に願い事を書くようになったかというと、

 

 先ほどの乞巧奠(きこうでん)にて
 最初は機織りや裁縫の上達を願われていたけど、
 後に書道や芸事の上達も願われたとあります。

 

 

 この中に書道つまり字が上手になるように願うと言うことで、
 短冊に詩を書いて竹に飾ることで字が上手になるよう願いました。
 

 

 それが時代が経つにつれて現在に伝わっている
  短冊に願い事を書くと願いが叶う
 という言い伝えに変わっていきました。

 

 

  七夕の由来まとめ

 

 七夕の由来やどうして短冊に願い事を書くのか
 という理由は以上になります。

 

 特に短冊に願い事を書くのは元々は
 字の上達を願ったことが由来なのは意外でした。

 

 ですので七夕の時期に短冊に願いを書くときは
 字の上達出来ることも一緒に願いのも良いです。

 

 

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ