こいのぼりを工作で作ってみよう!子供でも簡単に作れる方法とは?
5月といったらこどもの日が行事としてあり、
こいのぼりをよく見かけるようになります。
そして勤めている学校でも
工作の時間にこいのぼりを作ることになります。
しかし、工作の時間に作ると言いましても、
こいのぼりを子供でも簡単に作れる方法として
一体どのような方法があるのでしょうか?
なのでこいのぼりを工作で作る方法をまとめてみました。
スポンサードリンク
こいのぼりの工作方法の動画を集めました
こいのぼりの工作方法を紹介している動画を
いくつかまとめておきました。
この3つの動画の内容でしたら、
小学生低学年でも比較的簡単にこいのぼりを
作ることが出来るかなと思います。
しかし折り紙や画用紙はともかくとして、
封筒を使ってこいのぼりの工作を行うという考えは
私には思いつきませんでしたが、
確かに、封筒は口となる部分がありますので、
こいのぼりの口を再現するのにはうってつけですね。
こいのぼりの工作をするときの注意点
こいのぼりの工作をするにあたって
注意しなければならないことは勿論あります。
子供の安全の為にもしっかりと押さえておきましょう。
はさみ
こいのぼりを作るための折り紙、画用紙や
貼り付ける為の紙等を切るときに
はさみは必ずと言っていいくらい
必要になってきます。
紙を切るための道具ですから
取り扱いには十分注意したいところです。
はさみを取り扱う時の注意点は
・座った状態で使用する
・はさみを振り上げたりしない
・はさみを人に向けない
・はさみを持って歩くときは持ち手を上に向ける
(刃をしっかり閉じて刃が開かないように手で握る)
という事に注意するように言いつけましょう。
スポンサードリンク
のり
切った折り紙などをこいのぼりに貼るときに
のりを付けて貼りますので、
のりを使うときの注意も見てみましょう。
・のりを口に含まないようにする
・のりを体や服等に塗らないようにする
・使わない時にはきちんとフタをしておくようにする
と言ったことを気を付けるようにしましょう。
こいのぼりの工作まとめ
こいのぼりの工作には色々な方法があり、
中でも茶封筒を使って作るというのは
意外なアイディアだと思いました。
子供でも簡単にこいのぼりを作れますが、
同時に安全面にも気を付けないといけません。
子供が安心して工作を作れる環境ができるように
注意して見ないといけないです。
その他こどもの日関連の記事
タグ:こいのぼり
最近のコメント