ピカチュウを折り紙で作れる?子供と一緒に作れる方法とは?
子供が大好きなキャラクターといえば、
ポケモンのピカチュウです。
そんなピカチュウを折り紙で作れちゃうってことを
知っていましたか?
お子様に喜んで貰えるように、
親子で一緒にピカチュウを折り紙で作れる方法を
私が調べてきてまいりました。
スポンサードリンク
ピカチュウを折り紙で作る動画をまとめました
ピカチュウを折り紙で作る動画を見つけたので貼っておきます。
こうして作り方の動画を見ていると、
確かに折り鶴を織るときと途中までは一緒です。
というかピカチュウだけでなく、
キャラクターを折り紙で作る方法は
意外にも既にある折り紙の作り方を応用することで
作ることができるんだなと思います。
そしてもう一つ、ピカチュウの全身を
折り紙で作った動画も紹介しておきます。
この動画はピカチュウの頭部の作り方は
先ほどの動画と一緒になっていますが、
ピカチュウの胴体の方は子供が作るには
ちょっと難しいかなと思います。
ですがピカチュウの頭部を折り紙で作るだけなら
動画を見ながら方法を沿っていけばいいので、
是非とも動画を見ながら作ってみてください。
スポンサードリンク
ピカチュウはなぜポケモンでメインになったのか?
今でこそポケモンで一番有名なキャラのピカチュウですが、
どうしてここまで有名なキャラになったのでしょうか?
まず、ポケモンのアニメの元となったゲーム
「ポケットモンスター赤・緑(初代)」では
主人公の最初のパートナーになるポケモンは
ピカチュウではなくフシギダネ・ヒトカゲ・ゼニガメ
の3匹から選ぶようになっています。
それが何故、アニメではピカチュウが
主人公のパートナーになったのかというと、
「ターゲットを女の子にも広げたい」
という制作側の狙いがあったのです。
フシギダネもヒトカゲもゼニガメも
見た目は可愛らしいポケモンですが、
どちらかというと男の子が好みそうな
見た目のキャラクターですからね。
女の子から人気があるポケモンはピカチュウの他に
ピッピ、プリンがいましたが、
見た目が電気を使うところが主人公向きだ
という理由でアニメでのパートナーになりました。
また、それ以外の理由としては
3匹の中から1匹を選んでしまうと、
ゲームでそのポケモンを選んだ子供と
選ばなかった子供の間に格差が出来てしまうから
という理由も存在しています。
そういう子供の格差というのを作らないためにも
ピカチュウがアニメでパートナーになったのです。
(ちなみにゲームで選ぶ3匹もアニメで主人公の仲間に加わります。)
ピカチュウがアニメでのパートナーになったのは
こうした理由があったのなのです。
ですがそのおかげでピカチュウは現在でも
世界中で愛されるキャラクターになりました。
最近のコメント