メーデーの休みは何故日本にはないの?その理由は?
世界中で労働者の日として5月1日に
祝われてる日といえばメーデーですが、
この日は何故か日本では休みでは無いんです。
5月1日が祝日になれば会社が休みになって
ゴールデンウィークの休日が増えるのに!
と思って今日も仕事をする気持ちも分かりますが、
何故日本でメーデーが休みじゃないのかをまとめました。
スポンサードリンク
メーデーを休みの日にという運動が日本でもあった!?
メーデー(5月1日)が休み(祝日)となってる国は
なんと80ヶ国にも及んでおります。
それなのに何で日本はメーデーが休みじゃないんだよ!
と思っているでしょうが、
実は日本でも過去にメーデーを休みの日に
という運動は起きています。
やっぱりみんな休みの日が多い方が
嬉しくなりますからね。
私も正直休みの日が多いと嬉しいです。
しかし、それでも何故メーデーを休みの日にする
という事が実現しないのでしょうか?
これにはちゃんと理由があります。
勤労感謝の日と被るから
メーデーは労働者の日として
世界中で祝われてる日です。
ですが日本には既に勤労感謝の日があり、
それと似たような意味の祝日が2つあるのはどうなのか?
というのがメーデーが休みにならない理由の一つです。
(ちなみに勤労感謝の日は本来は勤労を祝う日というより、
稲の収穫を神様に感謝する日だったんです。)
それなら勤労感謝の日を5月1日(メーデー)に移動させよう
という案もありましたが、現在では勢いが弱まってます。
スポンサードリンク
日本の金融市場の問題
メーデーが日本で休みの日にならない理由として、
日本の金融市場の問題も挙げられます。
仮にもし、メーデーである5月1日が
休みの日になったとします。
そうなってしまうと前後の日である
4月30日と5月2日が国民の休日となります。
どういう事かというと、
4月30日の前の日は昭和の日(4月29日)、
5月2日の次の日は憲法記念日(5月3日)となるので、
5月1日が休みの日になってしまうと
平日が祝日に挟まれる形になってしまうので、
国民の休日として休みになります。
現在のみどりの日(5月4日)もかつては
5月3日と5月5日の間にありましたので、
国民の休日となっていました。
そうなるとGWは7連休となって
祝日が増えてとても嬉しいことなのですが、
日本の金融関係では7連休によって日本の金融市場が
長い間開かれないことを問題視されてるので、
メーデーを休みの日にという運動が
現在では勢いが弱まっている理由になります。
ちなみに企業の中にはメーデーを休みとする企業もありますが、
その場合は出勤日を土日に振り替えています。
メーデーが休みにならない理由まとめ
メーデーが日本で休みにならない理由が以上です。
休みにして欲しいと日本に頼んでも
様々な事情があって実現しないものです。
毎日の会社勤めに疲れていて
休みが増えて欲しいという気持ちもわかりますが、
今はゴールデンウィークの休暇で
リフレッシュをするのがいいです。
金融市場は日本以外の国にもあると思いますが???
>いのりんさん
日本以外の国にはゴールデンウィークはありませんので。
後、日本の金融市場という意味ですね。