朝顔の種まきをするときの注意点とは!?
夏になるとお子様は夏休みを迎えますね。
夏休みの宿題の一つに朝顔の観察がありますが、
この夏に子供と一緒に育てたい所です。
しかし、知っていたでしょうか?
朝顔はただ種まきをするだけでは育たない事を・・・
え?私が子供の頃には簡単に朝顔を育てられたんだけど?
と思われているので
朝顔の種まきをするときの注意点をまとめました。
スポンサードリンク
朝顔の種まきをする時期はいつがいい?
そもそも朝顔の種まきをする時期って
いつがいいのか知っていますか?
そんなの7月頃に決まっているって?
いえいえ、それが違うんです。
基本的に朝顔の種まきをする時期は
ゴールデンウィークを明けた頃
がよいとされています。
もっと正確に言いますと、
朝顔の発芽適温(芽が出るときの丁度良い温度)は
約20℃以上となりますので、
ゴールデンウィークを明けた時期というのが
丁度その位の気温になります。
ただ、地域によっては気温が違いますので、
当然GW明けと言っても種まきの時期は異なります。
地域ごとの朝顔の種まきの時期の違いです。
北海道・東北北部:5月下旬
東北南部・関東・本州内陸部:5月中旬
東海・近畿・中国・四国・九州:5月上旬
私の住んでいる地域の場合ですと、
私は中国地方に住んでいますので
丁度ゴールデンウィークが明けた直後くらいに
朝顔の種まきをすればいいことになります。
なので、朝顔の種まきをする時期は
地域によって少しずれますが
GW明けに行うのが良いです。
スポンサードリンク
朝顔の種まきは一晩水につけるのがいい?
朝顔の芽が早く出るようにするためには
一晩水につけた方が良いという事を聞きますが、
実はその方法よりも朝顔の芽が出るようにする方法が
存在しているんですッ!
その方法というのが・・・・・
朝顔の種に少し傷を付けるという方法です!
そんなことして本当に芽が出るの?
と思うかも知れないですが本当です。
朝顔の種は皮が厚くて水分を吸収しにくいんです。
そこで朝顔の種の皮に傷を付けることによって、
朝顔が水分を吸収し易いようにしているんです。
方法としましてはまず、やすりを用意しましょう。
(爪切りに付いているやすりでもOKです。)
そしたら朝顔の種にはへそと呼ばれる部分がありますので、
へそを傷付けないようにへそ以外の部分をやすりで削ります。
白い部分が見えればそれで大丈夫ですので、
削りすぎないように注意をしましょう。
ちなみに一度傷を付けた朝顔の種は
水につけなくても芽を出すので大丈夫です。
また、朝顔の種の中には発芽処理済となってる場合もあるので、
この表記がある場合は傷は付けなくても大丈夫です。
朝顔の種まきをするときはどうすればいい?
朝顔の種まきをするときは、肥料を混ぜてある土に
1cm~2cmほどの穴を開けましょう。
大体人差し指の第一関節の部分が
土に隠れるくらいの長さです。
穴を開けたらそこに朝顔の種をまきましょう。
このとき朝顔の種の丸い方を上にします。
種まきが終わったら土をかぶせて、
水をまいておきましょう。
これで朝顔の種まきは終わりです。
後は朝顔の芽が出るのを待つだけですが、
水は土が乾いたときにあたえればいいので
水のやりすぎには十分注意しましょう。
子供と一緒に
朝顔の花を迎えられると良いですね。
最近のコメント