ストレス解消法

初節句の挨拶ってどうすればいいの?基本的な3つのポイントとは?

 いよいよ今年はお子様が初節句を迎える年になりましたね。

 

 初節句は子供が元気であることを祝う行事ですから、
 健康をしっかり祝わないといけないです。

 

 ですが、初節句の挨拶ってどうすればいいのでしょう?

 

 初節句を迎えると言うことは
 祝ってくれる方々に挨拶をしないといけません。

 

 なので、初節句の挨拶の仕方をまとめました。



スポンサードリンク

 

 

 初節句の挨拶の基本とは?

 

 初節句の挨拶はどんな決まりがあるのか?
 と思うかも知れませんが、

 

 基本的には以下の挨拶を行うのがよいです。

 

 

 本日は大変お忙しい中、
 ○○○の初節句に御集まり頂きまして
 まことにありがとうございます。

 

 また、ご丁寧にお祝いの品を 賜り
  誠に有難く厚く御礼申し上げます。

 

 ○○は皆様のお陰で病気もなく、
 元気にスクスクと育っております。

 

 まだまだ未熟な親ですが、
 今後とも温かいご支援をよろしくお願いします。

 

 

 という挨拶が基本となります。

 

 

 この時注意をするべきポイントが
 3つ存在します。

 

 

 初節句に参加してくれたお礼

 

 忙しい中、初節句に参加してくれていますから、
 それを労う挨拶は基本となります。

 

 

 お祝いの品を頂いたお礼

 

 初節句となりますと、
 人形やお祝金を頂きますから
 その事に対してお礼を言わなければいけません。

 

 

 皆様のお陰で子供が成長したお礼

 

 子供の成長がメインの行事ですから
 初節句に参加してくれた人達の協力もあり
 子供が成長した事にお礼を言いましょう。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 初節句にはどんな人を呼べばいい?

 

 子供の初節句を祝うわけですが、
 一体どのような人を招待すれば良いのでしょうか?

 

 初節句にはどんな人を呼べばいいか
 まとめておきました。

 

 

 初節句は親族だけを呼べばいい?

 

 初節句は近年では親族として
 双方の祖父母や親戚を呼ぶのが基本です。

 

 ただ、親しい友人がいたり、
 お仲人さんと普段から親しくしているのなら、
 相手の都合を聞いて招待してさしあげましょう。

 

 子供の成長を祝う行事なのですから
 大勢の人に祝って頂きたいものです。

 

 

 

 初節句の挨拶まとめ

 

 初節句の挨拶をするときには

 

 

 初節句に参加してくれたお礼

 お祝いの品を頂いたお礼

 皆様のお陰で子供が成長したお礼

 

 という3つのポイントに気を付けて
 挨拶を行うようにしましょう。

 

 子育てと言いましても
 夫婦二人だけで育ててるわけではないので、

 

 初節句というのは周りの人へのお礼
 という意味も込められています。

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ