ストレス解消法

ハルジオンの花言葉は1つしかないの?その言葉とは一体?

 春の道をふと散歩していると
 道ばたにハルジオンの花が咲いているのが見えますね。

 

 ハルジオンの花

 

 

 白く咲いている花がとても綺麗に咲いていて
 ハルジオンの名前のように春を連想させます。

 

 

 ところでこのハルジオンの花言葉
 なんとたった1つしかない事をご存じですか?

 

 なので今回はたった1つしかない
 ハルジオンの花言葉を調べてまいりました。



スポンサードリンク

 

 

 ハルジオンの花言葉に使われてる言葉とは?

 

 たった1つしかないハルジオンの花言葉には
 いったいどんな言葉が使われてるかというと・・・

 

 追想の愛

 

 という花言葉が使われています。

 

 

 「追想の愛」なんて普段使いませんから
 どんな言葉かピンと来ないと思いますが、
 「追想」というのは過去を思い返してしのぶこと

 

 「追想の愛」というのはつまり
 過去の愛を思い返してしのぶことになります。

 

 道ばたに生えているハルジオンの花言葉には
 昔の過ぎ去った愛を思い返すという意味が込められてます。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 ハルジオンの花言葉の由来とは?

 

 花言葉にはその花の由来となっている
 神話や伝説が存在しますが、

 

 ハルジオンには特に関連した
 神話や伝説は存在していません。

 

 

 ギリシャ神話のアルキュオネーの別名
 ハルジオンと似た言葉ですが特に関係は無く、

 

 名前の由来はキク科の紫苑(シオン)の仲間で
 春に咲くことからハルジオン(春紫苑)となったのが由来です。

 

 

 ハルジオンの花言葉の由来は良く分かっていませんが、
 下を向いてうなだれている姿

 

 過去の愛を思い返しているのでは?
 と言われています。

 

 

 

 ハルジオンの別名は貧乏草である

 

 じつはハルジオンには他にも
 一部の地域では別名が呼ばれています。

 

 その別名というのが・・・

 

 貧乏草です。

 

 ハルジオンは貧乏草とも呼ばれていて
 折ったりつかんだりすると貧乏になる
 とまで言われています。

 

 

 なぜ貧乏草と呼ばれているのかには諸説があり、

 

 「手入れをされた庭には生えず、
  手入れをされていない貧乏な家の周囲に生える

 

 「どんな貧乏な家にも生える

 

 といった説がハルジオンが
 貧乏草と呼ばれる諸説として挙がってます。

 

 

 

 ハルジオンの花言葉まとめ

 

 ハルジオンの花言葉には
 「追想の愛」が使われていましたが、

 

 同時に別名として
 「貧乏草」という呼び名もありましたね。

 

 この2つの言葉を見ているとなんとも言えない気分ですが、
 とりあえず庭でハルジオンが生えていましたら
 処分するようにした方がいいですね。

 

 ちなみにハルジオンと似た花に
 ヒメジョオンが存在してますが、

 

 ハルジオンとヒメジョオンの違いは主にこの3つだった?

 という記事で
 違いについて解説をしています。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ