ストレス解消法

ライラックの花言葉は色によって違う!?由来は何?

 5月を代表する花の一つといえば
 そう、ライラックです。

 

 ライラックの花言葉は?

 

 

 紫や白の花がいくつも咲いて
 とても美しいです。

 

 

 ところでライラックの花言葉は
 色によって違うという事を知ってましたか?

 

 

 色によって花言葉が違いますので
 ライラックといえばこの花言葉と思うと
 痛い目を見るかもしれません。

 

 なのでライラックの花言葉をまとめました。



スポンサードリンク

 

 

 

 ライラックの花言葉は何?

 

 ライラックの花言葉は色ごとに違いますが、
 共通した花言葉も存在します。

 

 

 ライラックの共通の花言葉はこちらです。

 

 

 愛の芽生え

 友情

 思い出

 

 

 なんだかどれも青春を感じる花言葉です。
 この花言葉なら昔の友人へのプレゼントに
 ライラックはとてもいいですね。

 

 それでは次は色ごとに
 ライラックの花言葉をまとめてみました。

 

 

 紫のライラックの花言葉

 

 初恋

 愛の芽生え

 初恋の感激

 好き嫌いが多い

 

 

 

 白のライラックの花言葉

 

 無邪気

 若き日の思い出

 若さ

 青春の喜び

 美しい契り(契(ちぎ)りは約束の事)

 

 

 ピンクのライラックの花言葉

 

 思い出

 

 

 赤のライラックの花言葉

 

 愛の芽生え

 

 

 野生のライラックの花言葉

 

 謙虚(控えめでつつましいこと)

 

 

 色によって花言葉が被ってるものもありますが、
 ライラックの花言葉は過去の青春をイメージさせるものが多いです。

 

 

 5月というのはいろいろと動き出す時期ですから
 それに伴って青春を感じさせてくれます。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 ライラックの花言葉の由来は?

 

 そんな青春を感じさせるライラックですが、
 花言葉の由来はなんでしょうか?

 

 何か花言葉の由来となる伝説がないかと調べたところ
 ライラックにまつわる伝説を見つけました。

 

 

 イギリスにある田舎に若い貴族がやってきました。
 その貴族は村の娘に恋をして結婚を約束しました。

 

 しかしその貴族はそのあと
 貴族のお嬢様に心変わりをして結婚の約束を破りました。

 

 このことに村の娘は深く傷つき、
 青ざめて逝去してしまいました。

 

 村の娘が逝去した後、彼女の友人たちが
 彼女の墓に薄紫のライラックの花を供えました。

 

 そしたら次の日にライラックの花の色が
 真っ白に変わってしまいました。

 

 この白いライラックは
 今でもイギリスの教会で咲き続けています。

 

 

 この伝説からライラックの花言葉として
 「初恋」、「愛の芽生え」、「思い出」、
 「初恋の感激」といった言葉が生まれたのです。

 

 

 しかしそれ以外の言葉については
 私なりのこじつけになりますが、

 

 多分村の娘にとっては貴族との恋は
 まさに青春だったのではないかと思うんです。

 

 初めての恋だからこそ彼女にとっての
 青春として「思い出」として残しておきたかったのでしょう。

 

 だからライラックの花言葉には
 青春に関連した言葉がつけられてるのだと思います。

 

 

 ライラックの花言葉まとめ

 

 ライラックの花言葉は青春に関連した言葉が多かったです。

 

 これらの言葉はまさに若い貴族に恋をした
 村の娘の青春を感じさせる言葉だと思います。

 

 なので、青春時代を共に過ごした友人へのプレゼントとして
 ライラックはとてもオススメだと思います。

 

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ