月見団子には関西風がある!?どんな見た目?なぜその形?
9月になって涼しくなると
月見のシーズンが到来ですね!
毎年のようにお供えとして
月見団子を作る時期です。
私もこの時期になると月見団子を食べますが、
個人的にはきなこをまぶして食べると
よりおいしく食べることができます。
ところで、月見団子には関西風がある
という事をご存知でしょうか?
関西風?そんな月見団子あるの?
と思っているでしょうから、
関西での月見団子がどのようなものかを
まとめておきました。
スポンサードリンク
関西での月見団子ってどんなの?
月見団子といいますと、
イラストのように丸っこい小さい団子が
いくつも積み重なってるものを想像します。
関西風の月見団子が一体どんな形なのかは
下の動画でその姿を見ることができます。
え?これが関西の月見団子なの?
と驚愕していると思いますがその通り!
動画に登場する普通の月見団子より長い形で
あんこが上に乗っている団子こそが
関西風の月見団子なのですッ!!
私も関西風の月見団子を見たときは
とても驚きましたね。
なにせ、今まで頭に浮かんでいた月見団子と
かなりかけ離れた姿をしていたのですから。
というか私もどっちかというと
関西の近くに住んでいるのですが、
こんな形の月見団子があるなんて
知りもしなかったです^^。
スポンサードリンク
関西風の月見団子はなぜこの形?
しかし、なぜ関西風の月見団子は
このような姿をしているの?
という事が気になったので
調べてみたところ、
関西風の月見団子は
里芋(さといも)に見立てた形なのです。
え?里芋?なんで里芋に見立てて
作る必要があるの?
と思っていることでしょうが、
その理由としては
月見の日つまり十五夜は
芋名月(いもめいげつ)とも呼ばれており、
収穫された里芋をお供えして
月見を祝う風習があります。
このときお供えする里芋は
衣被(きぬかつぎ)と呼ばれる
里芋を皮がついたまま蒸して
その皮を取って食べる料理です。
ですから関西風の月見団子は
お供えをする里芋に似せて作られ、
載せているあんこは
里芋の皮に見立てています。
月見団子には関西風があるまとめ
月見団子には関西風があります。
その見た目は里芋に似せて
作られていましたね。
まさか私としても
里芋が月見と関係があっただなんて
今まで思いもよらなかったです。
月見団子を里芋に似せてるのは
子供が里芋を食べてくれないから
それで食べやすいように似せてるのかな?
なんて風に思いました。
ですからたまには月見の日に
関西風の月見団子を作ってみる
というのもいいかもしれません。
最近のコメント