ストレス解消法

路面凍結した道で自転車を使う為の対策とは?

  冬になると路面凍結により滑りやすくなりますが、
 それでも車を持っておらず、
 遠くから通勤しなければいけない場合は

 

 自転車が必要になりますよね。

 

 今回はそんな路面凍結した道でも自転車を使う為に
 どんな対策があるか調べました。

 

 



スポンサードリンク

 路面凍結はどんなときに起こるのか?

 

 そもそも路面凍結がどんなときに
 起こるのかと言いますと、

 

 路面凍結は気温が氷点下以下
 つまり0度以下の気温になり、

 

 雪が降ったり、雨が降った後の
 道路にたまった水分が
 凍り付いたことで起きるんですね。

 

 日本だと主に12月~3月頃に
 起こりやすいそうです。

 

 

 路面凍結の道を自転車で走るには

 

 路面氷結により転倒した自転車が
 車にはねられると言う事故があった位ですから

 

 やはり自転車にも路面凍結したときの
 対策を立てる必要があります。

 

 私が調べた対策としては、

 

 自転車にチェーンを巻き付ける

 

 というのが路面凍結時の対策として
 有効だと言うのを見ました。

 

 車でも道路が路面凍結したときは
 チェーンを巻き付けるわけですから、

 

 この対策は自転車に対しても
 有効なのだと言うことですね。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 

 他の方法としては

 

 スタッドタイヤに交換する

 

 スタッドタイヤつまりは
 スパイクの付いたタイヤは

 

 路面凍結した道を自転車で走るのに
 有効な対策であると言われています。

 

 車でのスタッドタイヤは道路へのダメージや
 アスファルトを削ることによる
 粉塵の発生などで問題となった事がありますが、

 

 自転車の場合だと、アスファルトを削る等の
 問題は発生したことは無いらしく、

 

 路面氷結した道でスタッドタイヤを使うことは
 特に問題は無いとされているようです。

 

 ちなみに北海道ではスタッドタイヤが
  流通しているとのことです。

 

 私も自転車に乗ることの方が多いので、
  道が路面氷結してしまったときは

 

 滑ってしまわないか心配してしまいますね。

 

 だからこそ、路面氷結した道を
  自転車で走るときはちゃんと対策をして

 

 転ばないようにしないと行けないですね。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ