彼岸花は英語で意外な意味を持ってた!?その意味とは?
9月になって彼岸の時期になりますと
彼岸花が咲く季節となりますね。
真っ赤な花が毒々しくも
美しく咲き誇っています。
彼岸花が咲くと秋の訪れを
より実感できます。
・・・ところで知っていましたか?
彼岸花の英語は意外な意味だったことを
彼岸花の英語って一体何?どんな言葉?
と思われているでしょうから、
彼岸花の英語についてまとめておきました。
スポンサードリンク
彼岸花の英語名はなんと・・・
彼岸花の英語名は複数あり、
以下の言葉が英語名になります。
cluster‐amaryllis(クラスター・アマリリス)
red spider lily (レッド・スパイダー・リリー)
hurricane lily(ハリケーン・リリー)
彼岸花の英語は複数あるだけでなく、
意外な意味をもっていますね。
私としては中でもレッド・スパイダー・リリー
直訳で「赤いクモのユリ」なんて意味になるのに
とても驚きましたね。
それ以外にもクラスター・アマリリスは
直訳で「集団(群れ)のアマリリス」、
(アマリリスはヒガンバナ科ですから
彼岸花の仲間になります)
ハリケーン・リリーは
直訳で「台風のユリ」という意味になります。
(なんか変な呼び方だなぁとは思いますが)
スポンサードリンク
彼岸花の英語名はなぜこのような名前?
彼岸花の英語名は複数ありますが、
なぜこのような英語になってるのでしょうか?
調べてみても由来はよくわからなかったので
私の独自解釈で意見を述べてみます。
彼岸花=クラスター・アマリリス
彼岸花の英語名の1つである
クラスター・アマリリスは
日本語に直訳すると
「集団(群れ)のアマリリス」です。
なんでこの名前かと思ったのですが、
彼岸花をよく見てみると、
1本の茎の中に複数の花が咲いてます。
この姿が彼岸花の仲間のアマリリスが
集団になっているように見えたことが
「クラスター・アマリリス」の由来だと思います。
彼岸花=レッド・スパイダー・リリー
レッド・スパイダー・リリーは
直訳で「赤いクモのユリ」という意味です。
クモ?と言われて疑問に思いましたが、
彼岸花をよく見てみると
確かにクモに似ていると思いました。
外国の人が彼岸花を赤いクモに見えたから
「レッド・スパイダー・リリー」と
呼ばれる由来だと思われます。
彼岸花=ハリケーン・リリー
ハリケーン・リリーは直訳で
「台風のユリ」になりますが、
これはおそらく彼岸花が咲く時期の9月は
台風が訪れる季節でもありますから、
台風が訪れる時期に咲く花として
「ハリケーン・リリー」と
呼ばれているのだと思います。
彼岸花の英語まとめ
彼岸花の英語は
cluster‐amaryllis(クラスター・アマリリス)
red spider lily (レッド・スパイダー・リリー)
hurricane lily(ハリケーン・リリー)
となります。
この英語を覚えておけば
彼岸花は英語で何?と聞かれたときや、
彼岸花についての話題が出たときに
彼岸花の英語の知識を自慢できます。
なので、彼岸花の英語は
覚えておいて損はないかと思います。
最近のコメント