ストレス解消法

明智光秀は天海として生きてた!?その理由は何?

 本能寺の変の首謀者として歴史の教科書にも載ってるのは
 そう明智光秀です。

 

 明智光秀は本能寺の変の後
 山崎の戦いで豊臣秀吉に敗れ、

 

 落ち延びたところを
 竹槍を持った農民に刺されて逝去した。

 

 というのはとても有名な話です。

 

 

 しかし、実は明智光秀は生きていて
 天海と名前を変えていた
 という説が存在しているのです!

 

 (天海というのは安土桃山時代~江戸時代の
  天台宗という仏教のお坊さんです)

 

 え?明智光秀が天海ってどういう事?
 と思っているでしょうから、

 

 なぜ明智光秀が天海として生きていた
 という説があるのかまとめておきました。



スポンサードリンク

 

 

 明智光秀が天海だという理由は何?

 

 明智光秀=天海という説は
 最近では漫画やゲームで広まってますが、

 

 なぜ明智光秀=天海という説が
 広まっているのでしょうか?

 

 なのでいくつか所説を見てみましょう。

 

 

 日光東照宮に明智家の家紋がある

 

 日光東照宮(にっこうとうしょうぐう)の
 袴や建物には明智家の家紋である
 桔梗紋がかたどられている

 

 というのが明智光秀=天海の説の1つです。

 

 ただ、この桔梗紋は他の武家の家紋にも使われており、
 明智光秀=天海とするには弱いかと思います。

 

 

 日光に明智平という場所がある

 

 日光には明智平という場所があり、
 この場所は天海が命名しました。

 

 ですが、明智平は滝が見えるくらい
 平たい土地ですから、

 

 明るく平らな場所という意味で
 明智平とつけられたのかもしれません。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 明智光秀と天海の筆跡が似てる

 

 明智光秀と天海の筆跡を
 テレビ番組で鑑定をしたところ、

 

 極めて似ている筆跡である
 という結果が出ました。

 

 ですが、こちらのサイトを参照されるように
 最初の筆跡鑑定の結果では

 

 「天海は明智光秀と近しい人物では?」
 という結果が出ています。

 

 

 

 春日局との繋がり

 

 徳川家光を幼少時代育てていた
 春日局(かすがのつぼね)は
 明智光秀の甥である斉藤利三の娘です。

 

 また、春日局は天海と会った時に
 「お久しぶりです」と答えたことも
 明智光秀=天海の説にもなってます。

 

 ですが、春日局が生まれたのは1579年で、
 明智光秀が死んだのは1582年です。

 

 この間に出会っていたとしても
 春日局はまだ3歳ですから

 

 明智光秀のことを覚えているのか
 正直疑問が残っていますね。

 

 

 明智光秀=天海まとめ

 

 明智光秀=天海という説の根拠は
 様々なものが存在しますが、
 いずれにしても少し無理があるかと思います。

 

 私としては明智光秀=天海の説があるおかげで
 後世にていろいろな解釈が生まれており、

 

 漫画やゲームなどの創作の幅が広がっているのかな?
 という風に思っていますね。

 

 明智光秀=天海の説はまだまだ解明されてませんが、
 果たして真実が明らかになる日はあるのでしょうか?

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ