梅シロップの作り方とは?どんなレシピを使うの?
6月になると梅が摂れる季節です!
あなたの家の庭でも梅の実がとれますね。
そんな梅を使った飲み物といえば
梅シロップです。
梅から絞り出されるエキスを
ふんだんに使っていますから、
梅を味わうのに適しているて言えます。
しかし、梅シロップを作るのは初挑戦ですから
作り方はどうするの?とかどんなレシピなの?
と思っていることだと思います。
なので梅シロップの作り方について
まとめておきました。
スポンサードリンク
梅シロップの作り方
梅シロップの作り方は
下記の動画に掲載されています。
意外にも梅シロップに必要な材料は
青梅と砂糖だけでよいのです。
私も梅シロップを作るというくらいですから
てっきりもっと色々用意するのかな?
と思っていましたから、
これだけのレシピで作ることができるのは
かなり意外に思いました。
梅を漬けるときのポイントは
ヘタを竹串で取り除くところです。
ヘタがあると苦みや雑味が出ます。
それにしても私はこの動画を見ていて
熟れている梅がとてもおいしそうに思いました。
(とはいっても私は梅は食べれなくて
梅干しもいまだにダメだったりしますが)
スポンサードリンク
梅シロップのレシピ
さて、ここで梅シロップのレシピ
をおさらいしておきましょう。
・青梅 1kg
・砂糖 1kg(氷砂糖でもOK)
必要な道具
・果実酒用の4ℓの広口瓶
・竹串
こうしてみると梅シロップのレシピは
そんなに多いわけではなく、
むしろ簡単に用意することができます。
私は梅の実を見ていると
なんとなく桃の実に似ているなぁ
と動画を見ていて思ったのですが、
実は梅と桃は同じバラ科サクラ属の植物で
簡単に言うと仲間なのです。
もっというとサクラ属ですから
桜も仲間だったりします。
(ちなみにさくらんぼも
桜桃(おうとう)という別名があります)
さくらんぼもよく見たら梅や桃の実と似てますから
この3つの実が似ているのには理由があったのです。
梅シロップの作り方まとめ
梅シロップの作り方は以上ですが、
意外にも少ないレシピで作れます。
ですので梅が旬のこの時期に
梅の味を最大限に活用できる
梅シロップを作ってみては
いかがでしょうか?
最近のコメント