ストレス解消法

建国記念日と建国記念の日ってどこが違うの?

 本日は建国記念の日となりますね。

 

 この建国記念の日と建国記念日
  とで一体何が違うのでしょうか?

 

 建国記念日と建国記念の日の違い
 について調べてまいりました。

 

 

スポンサードリンク

 建国記念の日とはそもそのどんな日なの?

 

 建国記念の日というのは、日本の祝日の一つで
 2月11日が建国記念の日になりますね。

 

 この日は「建国をしのび、国を愛する心を養う日
 という意味が込められていて、

 

 1966年に国民の祝日に加えられて、
 次の年の1967年の2月11日から
 祝日として適用されていますね。

 

 建国記念の日を調べて分かった事は、

 

 建国記念の日は別に建国した日じゃなかった

 

 という事なんですよね。

 

 もともとこの日は紀元節という祝日で
 日本書紀が伝える神武天皇が即位した日で

 

 この日が日本が建国された日として
 祝日とされていたようです。

 

 けど1948年に廃止されたようです。

 

 しかしその後に紀元節を復活させよう
  という運動が始まったために、

 

 現在の建国記念の日として
 新たに祝日となったようです。

 

 このことから、建国記念の日というのは

 

 建国した日と言うことではなく、

 

 建国したという事を祝う日

 

 ということになるんですね。

 

 ちなみに日本が本当に建国した日は
 未だよく分かっていないそうです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 建国記念日と建国記念の日の違いは?

 

 建国記念日についても調べてみましたが、

 

 建国記念日というのは、
 その名の通り、建国を記念する日
 と書いてありました。

 

 建国した日をどんな風にして決めているのか
 については国によって様々ですが、

 

 調べてみたところ、多くの国家が
 国家が独立した日

 

 建国記念日(独立記念日)として
 定めていることが分かりますね。

 

 多くの国家が独立した日を
 建国記念日として定めている事から

 

 独立して国を作った日を
 建国記念日として呼んでるみたいですね。

 

 他にどんな日が建国記念日になっているかは
  Wikipediaを参照下さい。

 

 

 調べてみて分かった事としては、

 

 建国記念の日というのは
  「建国した」という事を祝う日のことで、

 

 建国記念日は
 建国を記念する日(建国した日)

 

 ということになるわけですね。

 

 似た祝日名ですけど、
 結構違っているんだなって思います。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ