ストレス解消法

文化祭のお化け屋敷に向けて!どんな仕掛けなら恐怖を呼べる?

 さて、今年も文化祭の季節がやってきました!
 

 「めんどくせ~」なんて思うかもしれませんが、
 年に1度の文化祭ですから盛り上げて
 最高の思い出を作っておきたいところです。

 

 そんな今年の文化祭であなたのクラスの出し物といえば
 お化け屋敷ですよね!!

 

 文化祭のお化け屋敷

 

 

 あなたのクラスで文化祭のお化け屋敷を
 行う案が通ったのだから
 ぜひとも成功させたいところですが、

 

 

 来てくれた人に怖がってもらえる為には
 いったいどんな仕掛けをすればいいでしょう?

 

 なので、文化祭のお化け屋敷にピッタリの
 恐怖を呼べる仕掛けをまとめました。



スポンサードリンク

 

 

 

 文化祭のお化け屋敷向きの基本的な仕掛け

 

 文化祭のお化け屋敷の仕掛けですが、
 まずは基本的なものを抑えておきましょう。

 

 他のお化け屋敷でも使い古されてるとは思いますが、
 逆に言えばそれは恐怖を演出できるという事です。

 

 なのでしっかり基本的な仕掛けは押さえておきましょう。

 

 

 お化け屋敷の道は狭い1本道にする

 

 文化祭のお化け屋敷は基本的には
 教室で行うものです。

 

 そんな狭い場所でお化け屋敷をやるためには
 道を狭くして1本の道にしましょう

 

 人は暗くて狭いと恐怖と不安を感じますから
 とても効果を期待できます。

 

 (このとき懐中電灯を渡すのも忘れないように)

 

 

 床にスポンジやクッションを敷く

 

 足元が安定していないと不安にかられます。
 なのでお化け屋敷の床に柔らかいものを設置すれば
 効果を生むことができます

 

 

 怖いBGMを流す

 

 お化け屋敷の怖さをあおるためには
 怖いBGMを流すのが効果的です。

 

 なのでお化け屋敷の雰囲気に合ったBGMを
 用意しておきましょう。

 

 

 道具を所々に用意する

 

 お化け屋敷の怖さを出すために
 道具を所々に置きましょう。

 

 例えば、人が入れそうな
 ロッカーや箱を用意したり

 

 クモの巣をお化け屋敷に張り巡らせたり、
 人の顔の写真を通路に貼っておく

 等の方法が効果的になります。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 文化祭のお化け屋敷のその他の仕掛け

 

 基本は押さえましたので、
 今度は文化祭のお化け屋敷で
 効果を生みそうな仕掛けを紹介します。

 

 

 壁から手が出てくる

 

 歩いているところに急に壁から手が出たら
 とてもビックリしてきます。

 

 このとき、お客様には触れないようにしましょう。

 

 

 マネキンの頭が落ちる

 

 人っぽく装飾したマネキンを通路に置いて
 頭が落ちるような演出をする仕掛けも効果的です。

 

 

 急に声が聞こえてくる

 

 例えば赤ちゃんの泣き声などを
 音声として録音しておいて、

 

 お客様が通った時に
 聞こえるか聞こえないかの大きさで流す
 という仕掛けも効果的です。

 

 

 

 文化祭のお化け屋敷の仕掛けまとめ

 

 文化祭のお化け屋敷の仕掛けは以上となります。

 

 私は文化祭のお化け屋敷に対して
 あまりいい思い出は持ってないのですが、

 

 それでもお化け屋敷は文化祭の華
 というべきものだと思います。

 

 なので、文化祭のお化け屋敷が
 成功するように祈っております。

 

 ただ、人に触れたりするのは
 お化け屋敷で禁止されているので

 

 その辺りには十分注意しましょう。

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ