海鷂魚の読み方は何というの?
私はつい最近海鷂魚という感じを見つけました。
漢字を見る限りだと魚だという事は分かりますが・・・
海鷂魚の読み方は一体何と言うのでしょうか?
海鷂魚の読み方について調べてまいりました。
スポンサードリンク
海鷂魚の読み方は意外な魚の読み方だった。
海鷂魚の読み方を調べてみたところ、
海鷂魚という漢字はなんと・・・・
海鷂魚(エイ)と読むのでした。
海鷂魚とはどんな魚かと思えばエイとは
結構意外な答えが見つかりましたね。
ちなみに海鷂魚(エイ)の漢字は他にも
鱏、鱝、鰩、といった漢字が存在するようです。
スポンサードリンク
海鷂魚という漢字がエイに使われているのは何故?
海鷂魚(エイ)という名前が付いた由来については
エイ類はしっぽにあたる帯が長いので、
その帯の長さが燕の尾のようだから
燕尾(エンビ、エビ)と呼ばれていましたが
それが後にエイと謝ってしまったからとのことです。
けど何故エイに海鷂魚という漢字が
使われているのかについては分かりませんでした。
海鷂魚に使われている鷂という漢字を
調べてみたところ・・・・
鷂(ハイタカ)というのは、
タカの仲間の鳥の事でした。
鷂(ハイタカ)はかつては
はしたかとも呼ばれていたようですが、
現在ではこのような呼び名になったようです。
鷂というのがタカの仲間の鳥だと言うことが
調べて分かりましたが、
こうなってくると海鷂魚という漢字が
エイの読み方に使われている理由については、
海鷂魚(エイ)の姿が羽を広げて空を飛んでいる
鷂と姿が似ているから付いたのかなって思いますね。
本当に海鷂魚と鷂が似ているのかについては分かりませんが、
昔の人は海鷂魚と鷂の姿が似ていると思ってたのかな
って思えてきますね。
こうして漢字を調べてみると、海鷂魚という一見
どんな読み方か分からないような漢字が
意外な読み方だって分かりますし、
何でこんな読み方をするのかっていう由来も
分かってくるかなと思いますね。
最近のコメント