ハロウィンのキャラ弁なんだけど、作り方はどうすればいいの?
10月も終わりに近づくと
ハロウィンがやってきます。
せっかくのハロウィンの時期なのですから
子どもの弁当もそれっぽくしよう!ということで
ハロウィンのキャラ弁を作ってみよう!
とお考えだと思いですが、
ハロウィンのキャラ弁なんて
作ったことないから作り方が分からない
とも思っておられるはずです。
なので今回はハロウィンのキャラ弁の作り方
についてまとめておきました。
スポンサードリンク
ハロウィンのキャラ弁の簡単な作り方
まずは、ハロウィンのキャラ弁の中でも
簡単にできる作り方をいくつか紹介します。
ハロウィンのかぼちゃ弁当の作り方
これはキャラ弁とは言っても単純に
にんじんを型抜きでかぼちゃの形にして
ご飯の上に乗せた物になります。
作り方は、輪切りにしたにんじんを
型抜きを使って切り取って行きます。
この時注意するポイントは
真ん中のオレンジの輪を残すように切り取ることです。
ちなみに目や口はストローを折り畳んで
三角にしたものを使って作ります。
スポンサードリンク
魔女のキャラ弁の作り方
続いてはハロウィンの魔女の
キャラ弁の作り方となります。
このキャラ弁の作り方で用意する物は
海苔とソーセージです。
ソーセージを輪切りにして顔に見立てて、
海苔をハサミや包丁を使って切り
帽子や服、箒に見立てて行きます。
それにしても魔女の服装が
海苔を切っただけで出来るとは
本当に驚きだなぁと思います。
ハロウィンのキャラ弁の本格的な作り方
お次は先ほどよりも本格的な
ハロウィンのキャラ弁の作り方を紹介します。
先ほどのキャラ弁の作り方では物足りない
という時にオススメの作り方です。
とは言ってもこの作り方も
ご飯にハロウィンっぽい飾り付けをするだけですがw
作り方はまず夜空を作るために
海苔を弁当箱の形に合わせて切っていきます。
海苔はご飯の熱さで湿気るので
特にピッタリと合わせる必要はないです。
ハロウィンのお城はソーセージと
スライスチーズを用意します。
まず、ソーセージを縦に切っていき、
それを細かく切って城のパーツを作ります。
そして切り取ったパーツを
ご飯の上で重ね合わせてお城を作ります。
次はハロウィンのロゴ作りで、
海苔をロゴのように切り取ったら
スライスチーズの上に乗せて
つまようじで切り取っていきましょう。
そしたらその上にアルファベットのパスタをゆでて
HALLO WEENとなるように乗せましょう
そして今度はスライスチーズを細く切って
お城の窓を作り、お城に貼り付けます。
後はスライスチーズをつまようじで雷状に切り、
海苔で作った空に貼り付けたり、
ウズラの卵の端っこを切り、
ストローで穴を開けてドクロを作る
先ほどのにんじんを切ったかぼちゃを
ハロウィンのキャラ弁の中に入れてみる
等の事をして彩りをよくしていきましょう。
ハロウィンのキャラ弁の作り方まとめ
ハロウィンのキャラ弁の作り方は以上です。
どうでも良いことなのですが
3番目の動画でアルファベットのパスタを貼り付けるとき、
最後のNが逆向きになってましたが、
あれはわざとやっているのでしょうか?
ともかくこれらのキャラ弁の作り方を覚えておけば
ハロウィンの時にお子様を喜ばせることができるはず!
是非ともハロウィンのキャラ弁にチャレンジしてみて下さい。
最近のコメント