ねぷたとねぶたの違いって?どっちがどっちなの?
最近(2014年8月6日)、ねぷた祭りで事故が起きた
というニュースが流れました。
楽しい祭りの日だというのに
このような事故が起きてしまうのは
とても哀しいものです。
ちなみにねぷた祭りというのは
こんなお祭りです。
ところで思ったのですがねぷたって
青森のねぶた祭りと名前が似ていますね。
名前が似ていてとってもまぎわらしい
ねぷたとねぶたですが、
いったいどんな違いがあるのでしょうか?
なので今回は
ねぷたとねぶたの違いについてまとめました。
スポンサードリンク
ねぷたとねぶたの違いって何?
ねぷたとねぶたで名前が紛らわしいですが
一体どのような違いがあるのでしょう?
方言の違い
実を言うとねぷたもねぶたも
同じ語源から来ていて、
どちらも「眠り流し」という言葉でしたが
だんだんとなまっていき、
ねぷた:弘前市方面の地域
ねぶた:青森市方面の地域
という風に地域ごとで呼び名が
違ってきているのです。
スポンサードリンク
かけ声の違い
ねぷたとねぶた、この場合ですと
弘前ねぷたと青森ねぶたになりますが、
この2つは祭りの時のかけ声も
違ってきています。
弘前ねぷた:ヤーヤドー
青森ねぶた:ラッセーラー
というのがそれぞれの祭りの時の
かけ声となっています。
ちなみにヤーヤドーは
「ねぷたは流れろ 豆の葉はとまれ いやいやいやよ」
というねぷたの歌の「いやいやいやよ」の部分が
現在の「ヤーヤドー」になったのではないかと言われてます。
そしてラッセーラーは
ねぶたに使うロウソクを「出せ出せ」と言っていたのが
現在の「ラッセーラー」になったとされます。
使われている人形の形状の違い
ねぷたとねぶたの違いは
弘前ねぷた:扇状の武者絵
青森ねぶた:立体状の武者人形
で違いがあると言われていますが、
これは間違いであり、
弘前ねぷたにも武者人形はあります。
なので形状の違いというのは
間違った知識となるのです。
ねぷたとねぶたの違いまとめ
ねぷたとねぶたの違いは以上です。
調べていると結局の所
呼び方とか細かい部分が違うだけで
同じお祭りと言うことになります。
それにしてもなまりの違いでも
ここまで違ってくるのだと思います
事故が起きてしまったのは
とても残念な自体ですけど、
来年は事故が起きないように
ねぷた祭りを開催することが出来ればと
私は祈っております。
最近のコメント