ストレス解消法

迎え火と送り火はいつ行うべき?時間でベストなのは?

 8月も半ばになってきますと
 お盆の時期となります。

 

 お盆の時期になりますと
 迎え火、送り火を焚くのが慣わしですが、

 

 今までやったことがないから
 いつ行えばいいのか分からない!
 と思われている事だと思います。

 

 なので今回は
 迎え火と送り火はいつやればいいか?
 についてまとめておきました。



スポンサードリンク

 

 

 

 迎え火と送り火はいつ行えばいい?

 迎え火、送り火をはいつ行えばいいか
 それぞれ2つを解説していきます。

 

 

 迎え火はいつ行うのか?

 まず迎え火というのは先祖の霊が
 家に帰ってくるときの目印として
 火を灯した物となります。

 

 時代と共に変化をしていますから
 ちゃんと帰ってこれるように
 目印を付けてあげないと行けません。

 

 迎え火はいつ行えばいいのかというと
 7月もしくは8月の13日に行います。

 

 丁度お盆が始まる時期ですね。

 

 時間は地域によって異なりますが、
 基本的には夕方に行っています。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 送り火はいつ行うのか?

 送り火は迎え火とは逆に
 お盆の期間を終えた先祖の霊を
 送り出すために火を灯します。

 

 この世に長く留まっていると
 影響を与えかねませんから
 しっかり送り出さないといけません。

 

 送り火はいつ行えばいいかというと
 7月もしくは8月16日となります。

 

 丁度お盆も終わる時期になります。

 

 時間はこれまた地域によって異なりますが
 基本的に夕方に行います。

 

 

 

 迎え火・送り火はどう行うのか?

 

 迎え火、送り火はどのようにして
 行えばいいのかと言いますと、

 

 迎え火も送り火も
 玄関や庭で焙烙(ほうろく)という平皿に
 オガラを乗せて燃やしていました。

 

 ちなみにオガラが使われるのは
 燃やしたときの火力が強いためで、
 昔は火葬で使われていました。

 

 ですが、現在ではマンションに住んでる人が多いため
 オガラを玄関で燃やすことはほとんど無くなり、

 

 最近では盆提灯に火を灯して
 玄関に飾る家庭が増えてきています。

 

 

 

 迎え火、送り火のまとめ

 迎え火、送り火はいつ行うかというと

 

 迎え火:7月もしくは8月13日の夕方

 送り火:7月もしくは8月16日の夕方

 

 となります。

 

 こうして迎え火、送り火を調べてると
 住宅の事情により形式も変化しています。

 

 伝統行事も時代に合わせて変わっているのだと
 記事を書きながら思いました。

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ