ストレス解消法

終戦記念日の英語だと?長い言葉が使われてる?

 昨日8月15日と言えばお盆のシーズンですが
 同時に終戦記念日でもあります。

 

 この日で長かった戦争が終わったので
 今こうして私たちが平和に過ごせているのです。

 

 そんな終戦記念日の事を
 夏休みの英語の宿題にしようと思われてるでしょうが、

 

 終戦記念日を英語で何て呼ぶのか分からない!
 どうすれば良いんだと悩んでる事だと思います。

 

 なので、終戦記念日の英語について
 まとめておきました。



スポンサードリンク

 

 

 

 終戦記念日は英語だと・・・

 

 終戦記念日は英語だと
 どんな言葉が使われるかというと

 

 anniversary of the end of a war

 (アニバーサリー オブ ザ エンド オブ ア ウォー)

 

 という言葉が使われています。

 

 ofやthe,aといった言葉を繋ぐための
 英語は除いて意味を解説します。

 

 anniversary(アニバーサリー):記念日、記念祭

 

 終戦記念日ですから記念日を意味する
 単語が使われています。

 

 end(エンド):終わる、決着

 

 終戦記念日となりますから
 終わるという英語が使われています。

 

 war(ウォー):戦争

 

 終戦記念日ですから
 戦争という意味の英語が使われています。

 

 これらの英単語を合わせた
 anniversary of the end of a war
 そのまま直訳をすると

 

 記念日の内、終わるの戦争

 

 となんかわけが分からなくなりますが、
 要するに終戦記念日となります。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 終戦記念日の英語は他にもある?

 

 調べていると終戦記念日の英語
 他にもありましたので紹介しておきます。

 

 the memorial day for the end of the war

 (ザ メモリアル デイ フォー ザ エンド オブ ザ ウォー)

 

 memorial dayという英単語は追悼記念日という意味ですから
 終戦後の追悼記念日という意味で終戦記念日となります。

 

 the anniversary of the end of the Pacific War

 (ザ アニバーサリー オブ ザ エンド オブ ザ パシフィック ウォー)

 

 Pacificという英単語は和解、好戦的でない、平和を好むという意味なので
 戦争が終わって和解した記念日という意味になります。

 

 

 

 終戦記念日の英語まとめ

 

 終戦記念日の英語はいくつかありますが、

 

 anniversary of the end of a war

 (アニバーサリー オブ ザ エンド オブ ア ウォー)

 

 を英語の授業だと使うのがよろしいです。

 

 実直に終戦記念日だと
 英語で表しているわけですからね。

 

 今、こうして英語の宿題に望めてるのも
 戦争が終わって平和な時代が来たからなので、

 

 戦争で犠牲になった人達への追悼をしながら
 平和な時代をかみしめておきましょう。

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ