ストレス解消法

ドラえもんを折り紙で!簡単な作り方とは?

 子供に長い間愛されているキャラクターといえば
 そう、ドラえもんのことです。

 

 あなたのお子様もドラえもんが大好きで
 「折り紙でドラえもん作って~

 

 と子供と折り紙を折っているときに言われましたね。

 

 でも、ドラえもんを折り紙で作ったことないし
 どう作れば良いんだろう?

 

 そんな時の為にドラえもんを折り紙で作る方法
 見つけてまいりました。



スポンサードリンク

 

 

 

 ドラえもんを折り紙で作る方法とは?

 

 ドラえもんを折り紙で作る方法は
 こちらの動画にて紹介されています。

 

 

 

 顔だけでなく体も作れますので
 ドラえもんを折り紙で作るならもってこいです。

 

 

 ドラえもんの材料

 

 ・青の折り紙・・・2枚(顔・体用)

 ・お腹用の折り紙・・・1枚 ※1

 ・目のパーツ・・・2枚 ※2

 ・首輪のパーツ・・・1枚 ※3

 ・赤いシール・・・1枚(鼻用)

 ・金色のシール・・・1枚(鈴用)

 

 ※1 折り紙の1/4を正方形に切って
    白い面を使います。

 

 ※2 折り紙を目の形に切り白い部分を使います。

 

 ※3 赤い折り紙を切り取って使います。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 ドラえもんを折り紙で実際に作成

 

 それでは材料が用意できたところで
 実際にドラえもんを折り紙で作ります。

 

 

 ドラえもんの頭の作り方

 

 1.まず、折り紙を白い部分が見えるように
   三角形に折りましょう。

 

 2.そしたら折り紙を青い面が見えるよう折り、
   三角形の底のラインのあたりまで折ります。

 

 3.そしたら三角の角を2.
   折り目を付けたあたりまで折りましょう。

 

 4.そしたら青い面が前になるよう広げて
  2段目のラインに重なるように折ります。

 

 5.裏返して左右の角を折り、
   2つ目の角が上から2番目のラインと重なるようにします。

 

 6.そして左右の角を白い面側に折ります。

 

 

 これでドラえもんの顔の完成です。

 

 

 ドラえもんの体の作り方

 

 1.まず、折り紙を青の面が出るように
  三角形に折りましょう。

 

 2.そして一旦開いて反対も三角におり
   十字のラインが出来るようにします。

 

 3.青い面を表にして、
   折り紙の角を真ん中まで折ります。

 

 4.他の3つの角も同じように折ります。

 

 5.そしたら裏返して折り紙の4つの角を
  真ん中まで折りましょう。

 

 6.折り紙を全部広げて青い面を表にし、
  角の線をつまんでこたつのように立てます。

 

 7.裏返しにして中央にくるよう折り畳み
  一番上の角を水平になるよう折ります。

 

 8.裏返しにして一番上の角を少し折り、
  下の角も下から2番目のラインに合わせて折ります。

 

 9.そして再び6.~7.の工程で折り畳み、
  下の足の部分の角を少し折って裏返します。

 

 

 これでドラえもんの体の完成です

 

 

 ドラえもんのお腹の作り方

 

 1.まず折り紙を真ん中のラインに
  重なるようにして折ります。

 

 2.そして四方の角を折り畳めば完成です。

 

 

 後は角パーツをのりでくっつけ、
 シールを貼って顔を描けば

 

 ドラえもんの完成となります。

 

 

 

 ドラえもんの折り紙での作り方まとめ

 

 ドラえもんの折り紙での作り方は以上です。

 

 しかしドラえもんの声優が交代してから
 もう10年近く前になるのだなと思います。

 

 今の子供達はドラえもん達の声が変わった
 というのを知ってるのは少ないのではないのでしょうか?

 

 最初は声が変わったときのドラえもんの声は慣れませんでしたが
 10年近く経った今ではなじんでいるのかなと思います。

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ