晩夏の季語って何がある?というかいつ頃なの?
夏休みの国語の宿題で
晩夏(ばんか)の季語を使った俳句を
課題として出されましたね。
夏休みも後わずかなので
早く仕上げたいところですが、
晩夏の季語ってどんなものがある?
というかそもそも晩夏っていつ?
と頭を抱えられてる事でしょう。
なので晩夏の季語や、晩夏の時期について
まとめておきました。
スポンサードリンク
晩夏とはいつ頃になるのか?
晩夏(ばんか)という言葉を聞くと
夏の終わり頃と言うことで、
8月の後半~9月の上旬までを
表す季語に思えます。
確かにそれも間違ってはいませんが、
俳句の課題と考えますと
この時期は正解とは言えません。
では、晩夏はどの時期の言葉なのか?
といいますと、
7月7日ごろ~8月7日ごろになります。
この時期を見ていると
全然夏の終わり頃という感じはしません。
なのになぜこの時期が晩夏
なのかと言いますと、
晩夏がおわる8月7日は
旧暦つまり昔の暦でいう
立秋つまり始めて秋の気配が
訪れる時期となります。
秋の気配が訪れるというのは
秋が始まるのと同じ意味ですので、
立秋より前は夏の終わり頃と言うことで
7月7日ごろ~8月7日ごろが
晩夏と呼ばれているのです。
スポンサードリンク
晩夏の季語にはどんなものがある?
それでは旧暦の晩夏の時期である
7月7日ごろ~8月7日には
どのような季語があるのでしょうか?
一例として以下の言葉が
晩夏の季語となっています。
時候
小暑、大暑、梅雨明、冷夏、土用、
盛夏、熱帯夜、秋近し・・・etc
天文
炎天、夕焼け、入道雲、夕立、夕凪
雷雨、落雷、雷鳴、日成・・・etc
生活
海の日、浴衣、風鈴、冷房、冷蔵庫、
海水浴、キャンプ、登山、花火、プール、
扇風機、サンダル、夏休み・・・etc
動物
金魚、アブラゼミ、カブトムシ、クワガタムシ、テントウムシ、
コガネムシ、クラゲ、ミンミンゼミ・・・etc
食べ物
スイカ、メロン、キュウリ、トマト、ナス、ピーマン、
アイス、かき氷、ウナギ、そうめん、冷やし中華・・・etc
これらの言葉が晩夏の季語として
俳句に使用されています。
こうしてみると夏に関わる季語が
かなり多くありますが、
雷関係の言葉も晩夏の季語になる
というのは意外に思います。
晩夏の季語まとめ
晩夏の季語については以上です。
晩夏の時期である
7月7日頃~8月7日頃に合うよう
季語を選んでいきましょう。
そして夏休み明けに先生を驚かせるような
晩夏の俳句を完成させましょう。
最近のコメント