大掃除は英語でなんて呼ばれているのか?
大掃除は英語でなんて呼ばれているのか?
年末になると
大掃除
が行われますけども、
そんな大掃除は英語で
どのように呼ばれているのでしょうか?
スポンサードリンク
大掃除は英語でこう呼ばれている?
大掃除は英語では
どのように呼ばれているのかと言えば
housecleaning
spring cleaning
year-end cleaning
general house cleaning
となっています。
「spring」といえば
「春」を意味する英語となっていますが、
アメリカでは気温が上昇して
雪が解け始めてきた時期になれば
暖房がいらなくなってきます。
そして、
昔の暖房は薪や石炭などを燃料として
暖をとる形をとっていたので、
春になる頃には家の中が
すすやほこりだらけになってしまいます。
だからこそ、
暖房が必要なくなった春の時期になれば
アメリカで大掃除が行われるのです。
また、
春と言えば花々が咲き始めたりと
新しい季節の始まりとなりますので、
心機一転で新しくするということで
春の時期に大掃除を行うのでしょう。
そして、
spring cleaning
と春が含まれてる言葉にはなりますが、
特に季節に拘らずいつでも
「大掃除」という意味で用いることができます。
そして「general」というのは
全体の,全般的な, 全体的な, いっせいの
という意味がありますので、
general house cleaning
というのは
家全体を掃除するということで
大掃除の英語として使われているのです。
スポンサードリンク
大掃除の英語の由来はここからも来てる?
ちなみに春に大掃除を行う理由は他にも
過越(ペサハ)と呼ばれるユダヤ教の宗教的記念日
からきているとされていて、
旧約聖書に登場するモーセが
ユダヤの民を引き連れてエジプトを脱出したのを記念する日
となっています。
そしてペサハ中はマッツァと呼ばれる
クラッカーのようなものが主食となり
大麦・ライ麦・オート麦が含まれた食べ物を
食べることや家に置くことができませんでした。
ペサハ前になるとユダヤ人家庭では
家を掃除して大麦・ライ麦・オート麦を含む食品を
ペサハまでに食べきってしまうのです。
ぺサハの時期は
グレゴリオ暦3月末から4月頃の満月の日
となっていますので、
ペサハが大掃除を春にする由来になっても
おかしくはないかなと思えますね。
大掃除は英語で何と言うのかまとめ
大掃除は英語で何と呼ばれるかについては以上。
大掃除は日本においては
年末にやるのが当たり前ですが、
アメリカでは春頃とギャップを感じるものですね。
最近のコメント