ストレス解消法

月見団子のレシピとは?白玉粉を使わない作り方は?

 月見団子白玉粉を使わないでも
 作れるレシピってない?

 

 白玉粉が売り切れでだんご粉を
 買ってきたあなたはそう思っているはずです。

 

 でも、ご安心下さい。

 白玉粉を使わなくても月見団子を
 作ることは出来ます!

 

 なので今回は
 白玉粉を使わない月見団子のレシピ
 をまとめておきました。



スポンサードリンク

 

 

 

 月見団子の白玉粉を使わないレシピ

 

 

 

 こちらの動画は白玉粉ではなくだんご粉を使った
 月見団子のレシピとなります。

 

 

 月見団子のレシピ

 ・だんご粉・・・150g

 ・砂糖・・・小さじ1

 ・水・・・120cc~130cc

 

 普通の団子を作るだけあって
 そんなに具材は必要ありません。

 

 

 月見団子の作り方

 1.まず、だんご粉をボールに入れて
  水、砂糖を加えて混ぜましょう。

 

 2.だんごの生地は耳たぶくらいの柔らかさにまるまで
  こねていきましょう。

 

 3.だんごの生地を棒状にして、
   包丁で同じ大きさに切っていきましょう。

 

 4.だんごの生地をだんごのように
   丸めていきましょう。

 

 5.鍋に水を一杯に入れて沸騰させます。

 

 6.鍋の中に団子を入れて3~4分ゆでます。

 

 7.だんごが浮かびあがってきたら冷水にさらします。

 

 8.だんごがさめたら「てり」を出すために
   ザルの上などに乗せて風に少し当てましょう。

 

 

 これで月見団子の完成です。

 

 ちなみにこの動画の途中には
 かぼちゃを練り込んだ月見団子も作っていますが、

 

 これは好みで作ればよろしいです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 白玉粉とだんご粉ではどう違うのか?

 

 ところで、白玉粉で作った月見団子と
 だんご粉で作った月見団子では

 一体どんな違いがあると思いますか?

 

 簡単に違いを説明すると、

 

 白玉粉はもち米を加工した粉で、
 白玉粉を使って団子をつくると、

 

 柔らかさと弾力があり、
 そのまま置いておいても
 固くならない団子が出来ます。

 

 逆にだんご粉はうるち米ともち米を
 ミックスして作った粉で、

 

 だんご粉で団子を作ると、
 白玉粉より固くて、コシのある団子ができます。

 

 どちらの方がオススメかというと

 

 柔らかい団子が食べたいときは
 白玉粉で作って、

 

 少し固めのコシがある団子を食べたいときは
 だんご粉で作るのがよろしいです。

 

 

 白玉粉を使わない月見団子のレシピまとめ

 白玉粉を使わない月見団子のレシピは
 以上となります。

 

 白玉粉を使わなくても月見団子は作れますので
 これを機会にぜひとも作ってもらいたい物です。

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ