ハロウィンの飾りの手作り方法とは?簡単にできる作り方は?
ハロウィンで使う飾りを
簡単に手作りできる方法ってない?
10月の終わりが近づいたこの時期に
幼稚園でもハロウィンパーティーをするために
ハロウィンの飾りを作ろうと考えていますね?
でもハロウィンの飾りを幼稚園児でも簡単に作れる
手作り方法はあるのでしょうか?
なので今回は
ハロウィンの飾りの手作り方法
をまとめておきました。
スポンサードリンク
ハロウィンの飾りを簡単に手作り!
ハロウィンの飾りを簡単に手作りするのなら
こちらの動画がオススメです。
折り紙とはさみ、型紙、えんぴつ
で作ることができますから
幼稚園児でも簡単に手作りできます。
とはいってもはさみを使うときには
十分注意しないといけません。
後型紙は事前に園児の人数分
こちらで用意をしておきましょう。
スポンサードリンク
ハロウィンの飾りの作り方
1.まず折り紙を半分に折ります。
2.そこから横に半分に折って長方形にします。
3.更に縦に半分に折ります。
4.型紙を折り紙にあてて
えんぴつでなぞっていきます。
5.えんぴつでなぞった線にそって
はさみで切っていきます。
6.切り終わったら折り紙を開きます。
後は折り紙を重ねていけば
ハロウィンの飾りの完成です。
ハロウィンの飾りの手作り方法 その2
もう1つのハロウィンの飾りを手作りする方法は、
折り紙でリースを作るという方法になります。
このリースはオレンジと黒の折り紙を
八枚ずつ重ねたものとなっています。
(丁度ハロウィンカラーになってます。)
ですが、さすがに園児1人でリースを作るのは
大変難しいと思いますので、
リースに使うパーツの折り紙を1つ作る
というレベルにとどめておきましょう。
ハロウィン用リースの手作り方法
1.折り紙の色の面を表にして、
半分に折って折り目をつけましょう。
2.上側にある折り紙の角を折り目に重なるように
直角三角形を作るようにおります。
3.下半分の折り紙を再び三角形になるよう折ります。
4.一番上にある角を一番下の折り目に重なるように
直角三角形になるようにおります。
5.一番左側の角を白い部分が隠れるようにおります。
6.一番右側の角を白と色のある部分の境目に重なるように折り、
反対側に折り返しましょう。
これでハロウィン用のリースのパーツは完成です。
後はこれを園児から集めて
ハロウィン用のリースを手作りしましょう。
ハロウィンの飾りの手作り方法まとめ
ハロウィンの飾りの手作り方法は以上です。
これらの飾りを手作りして
幼稚園のハロウィンパーティーを盛り上げられたら
私としても光栄の限りです。
楽しいハロウィンを過ごせることを祈ってます。
最近のコメント