ストレス解消法

七草粥はいつ食べるの?どんな効果が得られる?

 七草粥はいつ食べるのが正しいのか?

 

 正月明け頃に
 必ず食べる食事と言えば

 

 七草粥ですね!

 

 

 

 毎年正月を明けた時期には
 七草粥を食べていますので、

 

 1月に欠かせない料理となっています。

 

 ですが、
 そんな七草粥は
 いつ食べるのが正しいのでしょうか?

 

 もしかしたらいつ食べるのかを
 間違ってしまっている!?

 

 なんて事がないように

 

 七草粥をいつ食べるか?

 

 についてまとめました。



スポンサードリンク

 

 

 

 七草粥はいつ食べるのか?

 

 七草粥をいつ食べるのが正しいか?
 といいますと、

 

 七草粥は

 

 1月7日の朝

 

 に食べるのが正しいです。

 

 七草粥だけに7日というのは
 当然ですが、

 

 なぜ1月7日の朝に
 食べるのかと言いますと、

 

 七草粥には

 

 1年間何も悪いことが起きませんように

 

 と祈りを込めて、

 

 1年間悪いことや、病気などが無く、
 健康に暮らせるように食べる意味が込められています。

 

 また、1月7日というのは
 正月が明けた時期であり、

 

 正月というと、おせちなどのごちそうを食べますし、
 基本的には休みになりますので、
 不規則な生活になります。

 

 正月太りがまさにそれです。

 

 なので、七草粥を1月7日の朝に食べるのは

 

 正月で不規則な生活をおくったり、
 おせち料理などの食べ過ぎで負担をかけた胃を
 休ませるため

 

 という意味が込められています。

 

 朝に食べるのは
 おかゆを食べやすい時間帯である
 という理由があるからです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 七草粥を食べるとどんな効果がある?

 

 それでは
 七草粥を食べると
 どんな効果が得られるのか?

 

 といいますと、

 

 七草粥に含まれる七草には
 以下のような効果があります。

 

 

 せり

 カルシウムやビタミンA,B.C、鉄分などが
 豊富に含まれており、

 

 発汗作用があるので血圧を下げたり、
 便秘解消や貧血解消に効果があります。

 

 

 なずな

 鉄分やビタミンB1、B2が
 豊富に含まれており、

 

 貧血への効果や
 利尿効果を含んでいます。

 

 

 ごぎょう(おぎょう)

 タンパク質やミネラルを含んでいて、

 

 咳をしずめたり、
 風邪を治す効果があります。

 

 

 はこべら

 タンパク質やカルシウム、鉄分と言った
 ミネラルを多く含んでおり、

 

 利尿効果や浄血作用の効果があります。

 

 

 ほとけのざ

 解熱作用や、鎮痛作用の効果があります。

 

 

 すずな

 カルシウムや鉄分と言ったミネラルや
 ビタミンA,Cを多く含んでいて、

 

 消化の促進や脂肪燃焼の効果があります。

 

 

 すずしろ

 アミラーゼやビタミンB1,B2と言ったビタミン類、
 カロテンや食物繊維を含んでおり、

 

 胃もたれや胸焼けを改善する
 効果があります。

 

 

 こうして七草粥に使われている
 七つの草を見ていると、

 

 ちゃんと栄養面のことが
 考えられているなと思います。

 

 

 

 七草粥はいつ食べる?まとめ

 

 七草粥はいつ食べるのがいいか?
 といいますと、

 

 1月7日の朝

 

 に食べるのが良いです。

 

 なので、これからは健康を祈る意味でも
 七草粥は1月7日の朝に食べましょう。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ