豆まきのやり方はどんな方法が正しい?基本的な作法は?
豆まきのやり方には正しい方法がある?
2月に入ったばかりの時期の行事といえば
節分です。
節分には何をするのか?
というと当たり前のように
「豆まきをする」
と答えが出ますね。
私も毎年のように豆まきをしており、
この時期には欠かせないと思います。
ところでそんな豆まきには
正しいやり方があるとご存じでしょうか?
スポンサードリンク
豆まきの正しいやり方って何?
「え?豆まきに正しいやり方なんてあるの?」
と思われたと思います。
節分というとただ豆をまく
という印象がありますが、
ちゃんと正しい方法が存在します。
なので今から順を追って
豆まきの方法を解説します。
豆を準備する
豆まきをするためには
豆が無くては意味がないので用意します。
このとき用意する豆は
炒った大豆(福豆)を用意します。
なぜ炒った豆を利用するかは
生だと芽が生えてしまうからです。
スポンサードリンク
豆まきの時間
豆まきの時間帯は夕暮れです。
なぜ夕暮れかというと、
夜になると鬼が来ると言われてるからです。
それに夕暮れの時間帯は
家族が揃うので丁度良いのです。
豆まきをする人
豆まきをする人は
家長、長男、長女、厄年の人
が豆まきをするのが良いと言われてますが、
現在では家族全員で豆まきをするのが
一般的となっています。
豆まきのやり方
まず、戸や窓を開けて
「鬼は外!」と2回言って豆をまきます。
その後すぐに鬼が入ってこないよう
戸や窓を閉めて、
今度は部屋の中に向かって
「福は内!」と2回言って豆をまきます。
これを奥の部屋から順番に行い、
最後には玄関に向かうように豆をまきます。
この時豆まきをするときは投げつけるのではなく、
下手に種をまくようにして豆をまきます。
豆を食べる
豆まきが終わったら、
1年の厄よけのために
自分の年齢より一つ大きい数を
食べるようにしましょう。
豆まきのやり方まとめ
豆まきのやり方は以上です。
こうして豆まきのやり方を見ていると、
普段から行っている通りのやり方だったな
と個人的に思いました。
ちなみに豆まきのやり方を調べたときに
こんな動画を見つけました。
結構斬新な豆まきのやり方で、
見ている分には面白いと思いますが、
この豆まきのやり方は正しいとは言えませんので、
実際には真似をしない方がよろしいです。
最近のコメント