ストレス解消法

クリスマスリースには意味が3つ込められているのだ!

 クリスマスリースにはどんな意味が込められてるの?

 

 今年も後少しとなり、
 クリスマスのシーズンが近づいています。

 

 そんなクリスマスの時期に飾る物と言えば
 クリスマスリースです。

 

 

 

 家族でクリスマスリースを作りますから
 飾るときはとっても嬉しい気持ちですね。

 

 ところでそんなクリスマスリースには
 一体どのような意味が込められているか
 ご存じでしょうか?

 

 なんと!
 クリスマスリースには3つの意味が
 込められていたのです!



スポンサードリンク

 

 

 

 クリスマスリースの「リース」の意味とは?

 

 そもそも、クリスマスリースの
 「リース」という言葉には

 

 どのような意味が込められているか
 ご存じでしょうか?

 

 まずリースという言葉は英語で
 「wreath(花輪、花冠、冠、輪状のもの)
 という意味が込められています。

 

 そしてリースが輪の形をしているのは
 「永遠の命」という意味があり、

 

 誰かが逝去したときに、
 飾ることがあります。

 

 クリスマスはイエス・キリストの
 誕生日ですから、

 

 イエス・キリストの永遠の命を願う
 という意味から

 

 クリスマスの日にクリスマスリースを
 飾っているのです。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 クリスマスリースのその他の意味とは?

 

 クリスマスリースにはその他に
 どのような意味が込められているのか?
 といいますと、

 

 以下のような意味が
 クリスマスリースに込められています。

 

 

 クリスマスリースには魔よけの意味がある

 クリスマスリースに使われている
 柊の葉には、

 

 とげとげの葉っぱであることから
 魔よけの意味があります。

 

 また、クリスマスリースに使われる
 常緑樹には

 

 葉に殺菌作用と抗菌作用があるため
 これにも魔よけの意味が込められています。

 

 クリスマスはとっても神聖な日なので、
 悪いことが起きたりしないように
 魔よけの意味が込められているのです。

 

 

 クリスマスリースには豊作の意味がある

 クリスマスリースの材料に使われる
 麦の穂、ブドウの蔓、松ぼっくり、リンゴ

 

 といった作物に関するものには、
 豊作を願う意味が込められています。

 

 特にその中でもリンゴは
 冬の季節でも保存がきいて、
 栄養が高い食べ物であるため、

 

 常緑樹に吊して神様へのお供え
 として使われているのです。

 

 クリスマスは丁度冬の時期で
 作物があまり採れない時期ですから、

 

 冬が明けた後の豊作も
 一緒に祈っていたのです。

 

 

 

 クリスマスリースの意味まとめ

 

 クリスマスリースには

 

 永遠の命

 魔よけ

 豊作

 

 の3つの意味が存在します。

 

 この3つの意味が込められているからこそ
 毎年、楽しいクリスマスを過ごせているのでしょう。

 

 なので、クリスマスリースを作るときには
 この3つの意味をしっかり覚えておきましょう。

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ