ひな祭りの歌の歌詞の内容は間違いだった!?
いよいよ3月に入り、ひな祭りが近づいてまいりましたね。
ひな祭りの時期になると良く聞く歌といえば、
ひな祭りの歌の「うれしいひなまつり」ですよね。
この歌はあなたが務めている保育園でも歌われますので、
先生であるあなたは勿論「ひな祭りの歌」の
歌詞をちゃんと覚えておかないといけませんね。
しかし、あなたはご存じだったでしょうか?
実はひな祭りの歌の歌詞には間違いがある
という事実を
スポンサードリンク
ひな祭りの歌の歌詞のどこが間違いなのか?
ひな祭りの歌として有名な「うれしいひなまつり」ですが、
この歌の歌詞は一体どこが間違っていると言うのでしょう?
まず、一つ目の間違いは2番目の歌詞にあります。
ひな祭りの歌の歌詞の最初の部分はこうですね。
お内裏(だいり)様とおひな様~二人並んですまし顔~
この歌詞を聴いていますと、
お内裏様=男のひな人形、おひな様=女のひな人形
という風に思ってしまいますよね。
実はこの呼び方は間違っており、
お内裏様という言葉は
男のひな人形と女のひな人形の両方を指す言葉
とのことなんですよね。
そしておひな様という言葉も
ひな人形の全てを含んで指す言葉
との事なのですよね。
しかし、この歌詞の内容ですと
二人並んですまし顔とありますので、
お内裏様=男のひな人形、おひな様=女のひな人形
という風に認識されてしまっているわけなんですね。
私も普通に男のひな人形をお内裏様と呼ぶのかと
ずっと思っていましたし。
そしてもう一つの歌詞の間違いが
3番目の歌詞の中にある
すこし白酒めされたか~赤いお顔の右大臣
という歌詞なんですよね。
何故この歌詞が間違っているのかというと、
上の動画を見て貰うと分かるように、
右大臣(若い人形)の顔は白い顔であり、
赤い顔なのは左大臣(老人の人形)です。
右と左で顔の色が間違っている訳なんですね。
ちなみにこの2つの人形は本当は大臣ではなく、
近衛兵(男と女のおひな様を守る兵士)
というのが正解とのことです。
スポンサードリンク
ひな祭りの歌の歌詞の内容は間違いだと教えるべき?
ひな祭りで良く歌われる歌の歌詞が
間違っている部分があると分かりましたが、
子供達は勿論男のひな人形をお内裏様と呼び、
女のひな人形をおひな様と呼びますよね。
この間違いは果たして子供に伝えた方が良いのでしょうか?
私としてはやはりこの歌は保育園で
ずっと歌われていくかと思いますから、
その度にひな祭りの歌の歌詞は間違っていると伝えるのも
面倒だとは思いますし、
間違っていると教えて子供が混乱するかもしれないですし、
何より、お内裏様、おひな様、右大臣、左大臣
という方が分かりやすいかもしれないですしね。
教える、教えないは個人の自由だとは思いますが、
子供にひな祭りの歌が間違っていると教える場合は
以下のようにした方が良いかと思いますね。
お内裏様=男のおひな様、おひな様=女のおひな様
という言葉に言い換えるのが良いかなと思いますね。
おひな様もひな人形全体を指す言葉ですが、
男のひな人形、女のひな人形と表すよりも、
男のおひな様、女のおひな様という方が
子供も分かりやすいかなと思いますからね。
ちなみに右大臣、左大臣は
子供に分かりやすく伝えるとしたら、
右の兵隊(お侍)さん、左の兵隊(お侍)さん
という呼び方に直せばいいかなと思います。
ひな祭りの歌の歌詞のまとめ
ひな祭りの歌の歌詞には間違いがあると
分かりましたが、
さっきも言うように、子供に伝えるかは
あなた次第かなと思いますね。
子供は歌詞の細かい内容は気にしないかもですが、
実はひな祭りの歌の歌詞は間違っている
と言うことを教えてあげることで
子供の好奇心を育てることに繋がるかもしれないと思います。
![]() 業務用 500gの 大袋 入り です!お内裏様とお雛様のデザインの個包装に入ったチョコレートボー… |
最近のコメント