ストレス解消法

お内裏(だいり)様とは一体どんな意味があるのか?

 お内裏(だいり)様という言葉を聞いて思い浮かぶのは
 一般的には男のひな人形を思い浮かべると思います。

 

 

 けど、お内裏様とは一体どんな意味なのか
 あなたは知っていますか?

 

 

 保育園で子供にお内裏様とはどんな意味か聞かれて
 答えられないなんて事にはなりたくないですよね。

 

 

 そんなあなたに代わってお内裏様とは
 一体どんな意味か調べてまいりました。

 

 

スポンサードリンク

お内裏様=男のひな人形ではない!?

 

 

 まず、最初に言っておきますと、

 

 お内裏様と言う言葉は男のひな人形だけを指す言葉
 ではありません。

 

 

 お内裏様という言葉は

 

 男のひな人形と女のひな人形の
 両方が揃って呼ばれる呼び名なんですね

 

 (ちなみに男のひな人形と女のひな人形が
  揃って内裏雛(だいりびな)もしくは親王
  ともよばれているそうです)

 

 

 ちなみに何故男のひな人形を
 お内裏様と呼ぶようになったかについては、

 

 ひな祭りで有名な歌の「うれしいひなまつり
 の2番目の歌詞の中にあります。

 

 

 

 

 2番目の歌詞の最初の方で

 

 お内裏様とお雛様~二人並んですまし顔~

 

 とありますが、

 

 この歌詞だけ聴いていると、
 男のひな人形=お内裏様女のひな人形=お雛様

 

 という風に認識されてしまいますよね。

 

 (ちなみにお雛様という言葉も
  ひな人形全てを含んで指す言葉とのこと)

 

 

 「うれしいひなまつり」の歌が
  ひな祭りの歌として有名と言うことも

 

 お内裏様=男のひな人形という認識をされた理由
 なのだと思われますね。

 

 

 ちなみに「うれしいひなまつり」は
 1935年(昭和10年)サトウハチローという方が作詞されており、
 1936年(昭和11年)にレコードで発売されています。

 

 

 つまり、男のひな人形をお内裏様
 女のひな人形をお雛様と認識されるようになったのは、

 

 昭和頃からという事になる訳なんですね。

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

お内裏様とはどんな意味なのか?

 

 

 お内裏様という言葉にどんな意味があるのか?
 という事についてですが、

 

 内裏という言葉は、天皇の住居を指す言葉とのことで、

 

 天皇の住居に住んでいる天皇のことを
 内裏様と呼んでいたとのことです。

 

 

 つまり、お内裏様という言葉は
 天皇とその妻の皇后を表す呼び名と言うことになります。

 

 

 だから、男のひな人形=天皇女のひな人形=皇后
 の姿をかたどった人形となり、

 

 両方のひな人形を合わせて
 お内裏様と呼ぶ訳なのです。

 

 

 ちなみにお内裏様が天皇皇后をかたどった人形
 とのことですが、

 

 そのモデルとなった天皇については
 未だよく分かっていないそうです。

 

 (ひな祭りの起源は平安時代からと言われており、
  その時代の天皇がモデルなのではとは言われていますが)

 

 

お内裏様についてどう子供に伝えるか?

 

 

 お内裏様の意味について分かりましたが、
 これを子供にどう伝えればいいでしょうか

 

 

 そもそもお内裏様という言葉自体が

 

 男のひな人形と女のひな人形の
 両方の事を指す言葉であると

 

 伝えなければいけませんよね。

 

 

 お内裏様の意味を子供に伝えるときは

 

 内裏というのは天皇の住居と言われても
 分からないと思いますので、

 

 お内裏様というのは天皇(日本の偉い人もしくは王様)
 と皇后(その奥さん)の事を言うんだよ

 

 と伝えれば分かってくれるかなと思います。

 

 

 ともかくお内裏様の意味を子供に伝えるには
 十分分かりやすく伝える必要があると思います。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ