桃の節句とはどんな意味なの?
いよいよ女の子が主役のひな祭りが近づいてきて、
クラスの女の子はウキウキしていますね!
けど、あなたは知っていましたか?
ひな祭りは「桃の節句(ももの節句)」とも呼ばれてる事を
これを見たあなたは、桃の節句とはどんな意味なの?
と一瞬思いましたよね。
ひな祭りの事について調べているあなたのために、
桃の節句とはどんな意味か教えてあげます。
スポンサードリンク
そもそも桃の節句の節句とは何なの?
ひな祭りを桃の節句とも呼びますが、
そもそも桃の節句の「節句(せっく)」とは
いったいどんな意味だと思いますか?
桃の節句を説明する前に
節句とはどういう意味か説明します。
節句というのは、
古い日本で行われていた
毎年行われる行事を行うための
季節の区切り目となる日
のことを言います。
まぁ簡単に言うと、季節が変わる時期に
行事を行う日と言うことですね。
その行事を行う日が昔の日本には5つあり、
5つの節句はこのようになってました。
人日(じんじつ)の節句/1月7日
上巳(じょうし)の節句/3月3日
端午(たんご)の節句/5月5日
七夕(しちせき)の節句/7月7日
重陽(ちょうよう)の節句/9月9日
ちなみに5つの節句はどれも
邪気(病気や災いといった悪い気)
を追い払って健康と厄(やく)よけを願う日
とされています。
これを見ると、こどもの日や七夕も
昔は季節の変わり目の行事として
祝われていたのが分かりますね。
・・・・・・ところで5つの節句を見て
何かおかしいとか思いませんでしたか?
そう、今のひな祭りにあたる、3月3日が
桃の節句ではなく上巳(じょうみ)の節句
と呼ばれていたわけなのですね。
上巳の節句と呼ばれていた日が何故、
桃の節句と呼ばれるようになったのでしょうか?
桃の節句と呼ばれるようになった理由を説明します。
スポンサードリンク
何故桃の節句と呼ばれるようになったか。
上巳の節句が桃の節句と呼ばれるようになった理由は
単純に3月という時期が桃の花が咲く時期である
という理由も勿論ありますが、
それだけではなく、昔の中国や日本には、
桃には邪気(病気や災いといった悪い気)
を追い払う効果があるとされていたからです。
だから今はどうかは知りませんが、
昔の日本では、桃には悪い気を追い払う効果があるとして
桃の節句(ひな祭りの日)に桃が飾られたいたそうです。
ちなみにあの有名な桃太郎も、
桃には悪い気を払う=鬼を退治する力がある
という理由から桃太郎という話が
生まれるきっかけとなったようです。
桃の節句とは結局どういう意味か?
以上のことをまとめると
桃の節句という日は、
季節の変わり目である日に
毎年行う行事として
健康と厄(やく)よけを行う日で、
桃の節句の時期(3月3日)は
桃の花が咲く時期であると言うことや、
桃には邪気を追い払う効果がある
といわれていたという意味で、
3月3日を桃の節句と呼ぶようになったということです。
最近のコメント