カーネーションを育て方!5つのポイントを押さえて育てよう!
カーネーションの育て方には5つポイントがある?
5月の第2日曜日である母の日に
感謝の気持ちを込めて
カーネーションの鉢植えが贈られましたね。
今まで育ててきた子供からカーネーションをもらったから
とっても嬉しい気持があると思います。
ですが、
カーネーションを今まで育てたことがないから
育て方って良く分かりませんよね?
なので今回は
カーネーションをちゃんと育てることが出来るように
カーネーションの育て方
をまとめておきました。
スポンサードリンク
カーネーションの育て方のポイントとは?
カーネーションの育て方と言われても
なんだか育てるのが大変そう
と思うかもしれませんが、
カーネーションの育て方は
以下の5つのポイントを押さえておけば
育てることが出来ますので、
ぜひともポイントを押さえて
カーネーションを育てましょう。
用土
まず、育て方の1つ目のポイントは
カーネーションの鉢植えに使う用土です。
基本的にカーネーションに使用する用土は
水はけがよく通気性がいい土がよろしいです。
例としては
赤玉土:7、腐葉土orピートモス:3
の割合くらいで土を混ぜておきましょう。
スポンサードリンク
水やり
カーネーションの育て方の2つ目のポイントは
水やりとなります。
カーネーションは基本的に
水を必要以上に与える必要はなく、
土の表面が乾いてきてから
たっぷりと水を与えるようにしましょう。
また、つぼみに水がかかると
病気の原因となってしまいますので、
カーネーションに水を与える時は
根元から与えるようにしましょう。
肥料
カーネーションの育て方の3つ目のポイントは
肥料についてです。
カーネーションへの肥料は
夏の暑い時期以外は定期的に与える必要があり、
化学肥料を与える場合には
1ヶ月に1回程度の頻度で与えるようにして、
液体肥料を与える場合は
1週間に1回程度の頻度で与えるようにしましょう。
植え替え
カーネーションを育て方の4つ目のポイントは
植え替えについてです。
カーネーションも育ちますから
植え替えも当然必要になります。
植え替えをする時期としては
涼しくなった秋ごろに
根っこがはみ出さないような大きな鉢に植え替えます。
置き場所
カーネーションの育て方の5つ目のポイントは
置き場所についてです。
カーネーションを置く時は
日当たりが良く、乾燥している場所
におくようにしましょう。
ただ、高温多湿な環境には適さないので、
梅雨の時期は雨に当たることに注意しないとダメですし、
夏の時期には
直射日光を避けるようにしないといけません。
カーネーションの育て方まとめ
カーネーションの育て方については
以上となっています。
今回紹介した
カーネーションを育てる5つのポイント
を参考にして、
カーネーションを育ててみてください。
また、
という記事で
カーネーションの花言葉を解説しているので、
カーネーションの花言葉を覚えて育てると
より愛情を注げると思います。
最近のコメント