除湿機でおすすめなのは?3つ形式があるけど何がいい?
除湿機は3つ種類があるけど
どれがおすすめなの?
6月になってくると
梅雨のシーズンになります。
梅雨のシーズンになることで
湿気が多くなってジメジメしだし、
その結果、
洗濯物が乾きにくくなってきます。
洗濯物が乾きにくいと
着るものが無くなって困ってしまいますね。
そんなときのために
除湿機
を購入しようと考えている事でしょう。
ですが、
除湿機を調べていると
色々と形式があって何がいいのかよくわからず
「一体どの除湿機を選ぶのがおすすめなの?」
と悩んでいることだと思います。
なので今回
おすすめの除湿機はどんな形式なのか?
をまとめておきました。
スポンサードリンク
除湿機の形式でおすすめなのはどれ?
除湿機でおすすめなのはどれなのか?
といわれても、
除湿機には3つの形式が存在します。
なのでまずは
形式が3つある除湿機のメリット・デメリットを
それぞれ解説していきます。
コンプレッサー方式の除湿機
まず1つ目は
コンプレッサー方式の除湿機となります。
コンプレッサー方式の除湿機は
冷却機能を使って部屋の空気を冷やし、
空気中の水蒸気を凝縮して水滴を作り
その水をタンクに貯めることで除湿を行います。
コンプレッサー方式の除湿機のメリットは
・電気代が安い
・除湿機自体の価格が安い
・冷却タイプだから夏の暑い時期に最適
といったものが挙げられます。
逆にデメリットとしては
・気温が低く水分の少ない冬場では
除湿機能が落ちてしまう
といったものが挙げられます。
なので、
コンプレッサー方式は梅雨や夏の暑い時期限定の
除湿機となるのです。
スポンサードリンク
デシカント形式の除湿機
2つ目は
デシカント形式の除湿機です。
デシカント形式の除湿機だと
乾燥剤を使って部屋の空気を吸収し、
空気をヒーターに当てて乾燥させた後に排出することで除湿します。
デシカント形式の除湿機のメリットは
・1年中使うことができる
そして逆にデメリットは
・ヒーターを使用してるから電気代がかかる
・ヒーターで除湿するから夏場は気温が上がってしまう
といったものが挙げられます。
なので、デシカント形式の除湿機は
冬場の除湿向けとなるのです。
ハイブリット形式の除湿機
そして3つ目が
ハイブリット形式の除湿機です。
ハイブリット形式は簡単に言えば
コンプレッサー形式とデシカント形式の
2つの機能を併せ持った除湿機です。
だからハイブリット形式の除湿機のメリットは
・1年中使うことができる。
・機能を切り替えることができるから
電気代を安く抑えることができる
とったものが存在します。
逆にデメリットとして
・2つの機能を併せ持つから大きくなって場所をとる
・2つの機能を併せ持つから値段が高め
といったものが挙げられます。
除湿機では結局どれがオススメなの?
最後にまとめておくと除湿機には
・コンプレッサー形式
・デシカント形式
・ハイブリット形式
の3つが存在します。
この中からおすすめはどれか?
といいますと、
基本的に除湿機というのは
梅雨の湿った時期に使うものですから、
夏場のみ限定で使うという事なら
・コンプレッサー形式
がおすすめとなります。
なので除湿機を買うときには
ぜひとも参考にしてみてください。
最近のコメント