水仙には毒が含まれてるって本当?
水仙って毒が含まれているの?
水仙といえば
白く美しい花が咲くことで有名で、
淡路島の灘黒岩水仙郷では
美しく咲く水仙の花を多く見ることができます。
そんな美しい水仙ですが、
水仙には毒が含まれているというのはご存じでしょうか?
にわかには信じがたい話ですが、
今回はそんな水仙の毒について
まとめておきました。
スポンサードリンク
水仙にはどんな毒が含まれている?
まず、水仙に含まれている毒について
解説を行いますが、
水仙には
ヒガンバナアルカロイド
と呼ばれる成分が含まれており、
これが水仙に含まれる毒になっています。
そして、
有毒の成分となっているのは
・リコリン
・ガランタミン
・タゼチン
・シュウ酸カルシウム
といった成分となっています。
そして、
水仙は全ての部分に毒が含まれていて、
特に球根部分に多く含まれています。
更に、
もし水仙を食べてしまうと、
食中毒症状として
・悪心
・嘔吐
・下痢
・発刊
・頭痛
・昏睡
・低体温
といった症状を30分以内に発症してしまいます。
また、それ以外にも
シュウ酸カルシウム
を含んでいるため、
接触性皮膚炎
つまり肌のかぶれの原因となってしまいます。
こうしてみると
水仙を食べるのはもちろんのこと、
直接肌に触れるのもたいへん危険ということになります。
スポンサードリンク
水仙は毒があるのになぜ食べられるのか?
そんな毒を含んだ水仙だけども
よくニュースなどで
間違って水仙を食べてしまった!
と流れているのを見かける。
毒があるにもかかわらず
間違って食べてしまう殆どの理由は
・葉っぱがニラに似ている
・球根の形が玉ねぎと似ている
といった理由がほとんどである。
そんなに間違えるものなのだろうか?
と思って画像を見てみましたが、
確かにニラと水仙の葉の形は似ていました。
とはいっても
このまま間違って水仙を食べてしまうのは
とても怖いことになりますので、
水仙とニラの見分け方を解説しておくと、
・ニラには独特の強烈な臭いがあるので
臭いをかげば判別できます。
(臭いがなければ水仙であればニラ)
・水仙には球根がありますが、ニラにはありません。
だから引っこ抜いて球根を確認しましょう。
・水仙の葉っぱはニラと比べると幅が広く、
葉が厚くなっています。
等の違いが存在しますので、
注意深く観察することで
水仙とニラを間違えずに済みます。
水仙の毒まとめ
水仙には毒が含まれてますので
食べるのは勿論、肌に直接触れるのも危険です。
なので、
ニラと間違ったりしないよう注意したり、
素手で触らないように気をつけないといけません。
最近のコメント