桜餅の葉は必要なのものなのか?
春の季節になると桜餅を食べたくなりますよね。
桜餅に必ず付いているものといえば、そう!
葉っぱですよね。
桜餅の葉って柏餅と違って桜餅にひっついてて
無理矢理葉っぱをはがそうとすると、
桜餅の皮も一緒に取れてしまいますね。
正直この葉っぱって本当に必要なの?
ってお思いだと思いますが、
否!桜餅は葉っぱがあってこそだと思うので
桜餅の葉が本当に必要なものなのか
調べてまいりました。
スポンサードリンク
桜餅の葉っぱはなせ付いているのか?
桜餅に使われている葉っぱですが、
この葉っぱは桜餅ですから当然、
桜の葉が使われています。
ちなみに桜餅という由来も
桜みたいな色をしているからではなく、
桜の葉が使われているから来ているんですね。
桜餅だからといって、桜の葉を何故使うのか?
という疑問につきましては、
桜の葉で餅を包むと、桜餅の乾燥を防ぐ効果がある。
と言われているようです。
ちなみに桜餅に使われている桜の葉は
桜の葉なら何でもいいというわけではなく、
オオシマザクラという品種の桜が使われてます。
オオシマザクラは葉が柔らかく、
他の桜と比べて葉に毛が生えていないため、
桜餅に使う葉として
適切な葉っぱであると言われています。
また、桜餅に使う葉っぱにしても、
生で使うわけではなく、
桜の葉を塩漬けにして使われるのです。
桜の葉を塩漬けにすることで、
クマリンという桜餅の香りとなる成分が出るので、
桜餅の風味として香りを出すために、
桜の葉を塩漬けにするわけなんですね。
ちなみにこの桜の葉は勿論そのまま食べることができます。
塩漬けで味付けをしているのですから当然ですね。
ちなみに私も桜餅を食べるときは、
桜の葉ごと食べていますが、
桜の葉のしょっぱさと、
桜餅の餡の甘さが絡み合って、
絶妙な味加減になっていると思いました。
スポンサードリンク
桜餅の葉を綺麗にはがす方法は?
それでもやっぱり桜餅の葉を
はがして食べたいとあなたは思ってますよね。
でも、桜餅の葉を綺麗にはがす方法ってあるんでしょうか?
普通に桜餅の葉っぱをはがそうとすると、
葉っぱに桜餅の皮やあんこがつきますからね。
それで桜餅の葉っぱを綺麗にはがす方法を探しましたが・・・
残念ながら桜の葉を綺麗にはがす方法は見つかりませんでした。
桜餅の葉は塩漬けされているわけですから、
そのまま桜の葉ごと桜餅を食べるのを前提に
作られているのかなって思いますね。
実際私も桜餅の葉を綺麗にはがせたことは
人生の中でそんなに多くないですし。
なので桜餅の葉をはがすときは慎重にはがしていくか、
桜の葉に桜餅の皮がつくこと前提で
桜餅の葉をはがすのが良いのかなと思います。
![]() 冬から春にかけての季節の和菓子。もっちりした桜色のお餅にしっとり上品なこし餡。塩の効いた… |
最近のコメント