ストレス解消法

謝恩会の招待状はどうやって渡せば良いか?

 いよいよ大学を卒業するシーズンが近づき、
 あなたも社会人としての一歩を踏み出しますね!

 

 

 そしてあなたは大学にてお世話になった
 教授達と一緒に卒業をすることを祝うために、

 

 謝恩会を開こうと準備していますね。

 

 

 謝恩会を開くに向けての準備も進み、
 謝恩会の招待状も書けましたが・・・

 

 

 この謝恩会の招待状はいったいどうやって
 お世話になった教授に渡せばよいのでしょう?

 

 

 謝恩会の招待状の渡し方について
 調べてまいりました。

 

 

スポンサードリンク

謝恩会の招待状は手渡しが良いのか?

 

 

 謝恩会の招待状を渡すときは
 郵送か、手渡しかで悩むかと思います。

 

 

 郵送は直接渡さなくて良いので、
 教授に謝恩会の招待状を渡しやすいと思います。

 

 ・・・・・・が、

 

 やはり、相手から貰われて一番うれしくて
 かつ丁寧だと思われるのは

 

 手渡しの方かと思います。

 

 

 自分がこれまで教えてきた生徒から
 謝恩会の招待状を貰えたら、

 

 それはもう嬉しいかと思います

 

 

 なので、謝恩会の招待状を渡そうとしている
 教授となかなかあえないという訳でないなら

 

 謝恩会の招待状を手渡しで渡すのがいいですね。

 

 (手渡しが出来る状態でない場合は
  郵送で渡した方が良いと思いますが)

 

 

 

スポンサードリンク

 

 

 謝恩会の招待状を手渡しする時のマナーは?

 

 

 招待状を手渡しをするときにも
 勿論マナーというものがあります

 

 

 相手に失礼の無いようにしないといけませんからね。

 

 それではどのようなマナーがあるのか
 見てみましょうか。

 

 

 手渡しするときは住所は書かない

 

 手渡しをするときは住所は書かない方がいいです。

 

 

 なぜ、住所を書かない方がいいのかというと、
 住所が招待状に書いてあると

 

 「近くに偶然いたので、そのまま手渡ししました

 

 となってしまうために、
 かえって失礼に感じますね。

 

 

 なので手渡しするときの招待状は
 住所は書かずに宛名だけ書けばよろしいです。

 

 

 封書は封を閉じないで渡す。

 

 謝恩会の招待状を入れる封書は
 のりで閉じない方がよろしいです

 

 

 なぜかというと、招待状を手渡しして、
 その場ですぐに開封する人もいますからね。

 

 そんな時にのりで閉じていたら
 なかなか開きづらいかと思います

 

 

 なので謝恩会の招待状を入れている封書は
 封を閉じていないか、

 

 封をするにしてもシールを使うことをオススメします。

 

 (シールだけだと封を開きやすいからです)

 

 

 招待状には返信ハガキを同封しましょう

 

 謝恩会の出欠を確認するためにも、
 招待状には返信ハガキを同封しましょう

 

 

 手渡ししたからと言って
 その場で出欠を確認するのではなく、

 

 相手の都合も考える必要がありますからね。

 

 

 なので、招待状には返信ハガキを同封し、
 返信ハガキには切手を貼りましょう

 

 

 手渡しするタイミングも確認しよう

 

 直接手渡しをすると言いましても、
 やはり教授なわけですから、

 

 忙しいかと思います。

 

 そんな忙しいときに招待状を渡しても
 あまり嬉しくはないですよね。

 

 

 なので謝恩会の招待状を渡すときは
 事前に教授から

 

 どの時間帯が時間が空いているのか

 

 という事を確認する必要があるかと思います。

 

 

 最後に

 

 謝恩会の招待状を渡すときは

 

 相手に直接渡せるなら手渡し
 相手が今遠くにいる等の理由で渡せないなら
 郵送で招待状を渡す

 

 という風にし、

 

 

 謝恩会の招待状を手渡しするときは

 

 

 ・手渡しするとき住所を書かない

 

 ・封書の封を閉じない

 

 ・返信用のハガキに切手をはる

 

 ・相手に手渡しするタイミングを確認する

 

 

 と言ったことを行う必要があります。

 

 それではあなたが無事にお世話になった教授へ
 謝恩会の招待状を渡せるように祈ってます。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ