ストレス解消法

こいのぼりは英語でなんていう?3つの言葉がある!?

こいのぼりって英語だとなんて言うの?

 

4月も終わりに近づいてきますと、
こいのぼりをそろそろ準備しないといけませんね。

 

子供の成長を祝う為にも

こいのぼりを今から準備して
盛大に子供の成長を祝わないとですね。

 

そんなこいのぼりを準備していると
ふと子供からこんなことを聞かれませんでしたか?

「こいのぼりって英語でなんていうの?」

 

そうは言われても

こいのぼりの英語はなんていうのかなんて
正直分かりませんよね?

 

なので今回、

こいのぼりの英語

についてまとめておきました。



スポンサードリンク

 

 

こいのぼりの英語は3つ存在する!?

こいのぼりの英語と言われても
イマイチ想像できないかもしれません。

 

それもそのはず、

なぜなら「こいのぼり」という言葉は
日本独特の言葉ですからね。

 

ですが安心して下さい。

こいのぼりの英語はちゃんとありますので、
今からそれを紹介します。

 

 こいのぼりの英語

carp streamer

(カープストリーマー)

 

carp banner

(カープ バナー)

 

carp pennant

(カープ ペナント)

 

こうしてみると

意外にもこいのぼりには
3つも英語が使われていました。

 

やはりこいのぼりというのは
日本特有の言葉ですから、

それに当てはまりそうな言葉が
英語として使われているのでしょう。

 

スポンサードリンク

 

こいのぼりの英語にはどんな意味がある?

こいのぼりの英語は
3つも存在していますが、

どうしてこれらの英語が
こいのぼりに使われているのか?

それぞれ分析をしてみます。

 

まず共通して使われている

carp(カープ)

という英語ですが、

carpは「鯉」という意味です。

 

広島カープの「カープ」が
鯉を意味していることから、

知っているとは思いますけど。

 

そして、

streamer(ストリーマー)

banner(バナー)

pennant(ペナント)

はそれぞれ、

 

streamer(ストリーマー):吹き流し、長旗、飾りリボン

banner(バナー):旗、垂れ幕

pennant(ペナント):長い旗、優勝旗

 

といった意味が存在しています。

 

ちなみに吹き流しと言うのは、

布で出来た筒を高いところにぶら下げて、
風速や風向などを確認するための装置です。

詳しくはこちらのページを参照

 

こうしてこいのぼりの英語を見ると
旗を意味する英語が使われていますね。

 

空高く舞うこいのぼりの姿が
外国の人には旗のように見えたのかも知れませんね。

 

 

こいのぼりの英語まとめ

こいのぼりの英語は以上です。

こいのぼりの英語を調べると
意外な意味があることが分かりました。

 

こいのぼりの英語は3つありますので、
この中の1つを子供に教えてあげましょう。

 

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ