ストレス解消法

脱水症状の対処法とは?どんな方法があるの?

脱水症状にはどう対処をすればいい?

 

ここ最近は5月に突入した為か
気温が上昇しつつありますね。

私も生活を送っていて
暑い日になっていると実感します。

 

そして、

5月の初めころの時点で
これだけの暑さを記録しているのですから、

真夏である7月,8月になると
更に暑くなることが予想できます。

 

そうなった時に注意しないといけないのが

脱水症状です。

 

 暑くなると汗を大量にかき
水分を消費してしまうので、

その結果
脱水症状に繋がってしまいます。

 

なので、

脱水症状になった時の対処法

についてまとめておきました。



スポンサードリンク

 

 

脱水症状の対処の前に・・・

脱水症状の対処について
解説を行う前に、

脱水症状は何故起こるのか?

について話しておきます。

 

脱水症状が起こる原因は
こちらの記事でも触れていますが、

 

 脱水症状は

体内から水分と電解質つまりミネラル
が不足することによって起こります。

 

脱水症状と言うくらいですから
水分が抜けるのは当然ですが、

同時にミネラルまで抜けるのです。

 

ちなみにミネラルが不足すると

 

・身体がだるくなる

・めまいや貧血が起こる

・骨がもろくなる

・イライラするようになる

 

等の症状が起こるのです。

 

これらの症状の中には
脱水症状で起こる物も含まれています。

 

なので、

脱水症状の原因は
水分と電解質(ミネラル)の不足であり、

 

脱水症状の対処をするためには
水分とミネラルをとる必要があるのです。

 

スポンサードリンク

 

脱水症状の対処法とは?

脱水症状の対処法として
水分とミネラルをとる必要がありますが、

それではどのようにして
対処していけばいいかと言いますと、

 

脱水症状の進行具合によって
どう対処すればいいか変わってきます。

 

まず、
軽度、中度の脱水症状だと

涼しい日陰などの所で安静にし、
ポカリスエット等のスポーツドリンクで
水分とミネラルを摂取しましょう。

 

スポーツドリンクは、

水分やミネラルの一種であるナトリウム(塩分)
を含んでいる為、

水分やミネラルを補給する為に
効果を発揮してくれます。

 

また、

市販されている塩飴を食べるのも
塩分の補給として効果的です。

 

そして、
重度の脱水症状の場合は

スポーツドリンクを飲むのも
困難な状態となります。

 

なので、

病院へすぐに運んで
点滴を行う等してもらった方がいいです。

 

 

脱水症状の対処法まとめ

脱水症状の対処法については以上です。

 

脱水症状が起きてしまうと
本当に危険になりますから、

しっかりと対応して
最悪の事態を防がないといけません。

 

こちらの記事でも
脱水症状の疑いがある症状を書いてますので、

少しでも疑いがあるかなと思った時は
スポーツドリンクを飲むなどして
水分やミネラルを摂るようにしておきましょう。

 

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ