ストレス解消法

月見ですすきを飾るのはなぜ?理由は2つ存在する!?

月見の時にすすきを何で飾るのか?

 

9月になりますと
月見のシーズンへと突入します。

 

月見と言う事で
色々と準備をしてると思いますが、

月見の時に飾るものと言えば
月見団子以外にもありますね。

 

それこそが

すすきです。

 

最近では、

月見の時期にすすきを飾る家庭は
少なくなってきていますが、

それでも月見の時期にすすきは
欠かせないものですね。

 

ところでそんなすすきに関して
こんな事を子供に聞かれませんでしたか?

 

「何で月見の時にすすきを飾るの?」



スポンサードリンク

 

 

月見の時にすすきを飾る理由って何?

子供に月見の時にすすきを飾る理由を聞かれて
困ってしまいましたね。

なんせ風習として飾ってますから
すすきを飾る理由とか考えてもなかったはずです。

 

ですが大丈夫、

月見ですすきを飾る理由を
今回まとめておきました。

 

なので、

なぜ月見の時にすすきを飾るのか?

という理由を見てみましょう。

 

 

すすきは月の神様の依り代

まず、
月見の時にすすきを飾る1つめの理由が

月の神様の依り代だから。

 

どういう事かというと、

月の神様は豊作や
子孫の繁栄を見守ってくれる神様で、

すすきは月の神様を招く為に
神様が宿るものとして用意されるのです。

 

ただ、

本来の月の神様の依り代は
すすきではなく稲穂(いなほ)であり、

月見の時期は稲穂が実る前なので
よく似たすすきが代わりに依り代になってるのです。

 

確かに

すすきは外見が
稲穂に似ていると感じますね。

 

でもちょっと

依り代にするにしても
アバウトすぎないかとか思いますけどね。

 

スポンサードリンク

 

すすきには魔よけの効果がある

すすきが月見で飾られる
もう1つの理由としては

すすきに魔よけの効果がある

というのが挙げられます。

 

どういう事かというと、

すすきの葉っぱは鋭い為
魔よけの効果があると言われていました。

 

また、

月見の時にお供えをしたすすきを
家の軒先に吊るしておくと、

その家は1年間病気にならない

という風習もあります。

 

健康を祈るような風習は
結構あるもではありますが、

月見のすすきにも
健康を祈る習わしがあるものなのですね。

 

 

月見ですすきを飾る理由まとめ

月見の時にすすきを飾る理由は以上。

 

月見団子と一緒に
何気なく飾っているすすきですが、

ちゃんと飾る意味が存在していました。

 

これを子供にどう説明するかですが、

「すすきには月の神様に来てもらう為の
 お家として飾っている」

という風に説明するのがいいかなと私は思います。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ