ストレス解消法

冠水の意味とは?浸水とはどう違うの?

冠水(かんすい)ってどんな意味の言葉なの?

 

台風が接近している影響か
各地で雨に見舞われていますね。

場所によっては
降水量も多くなるときだってありますし気をつけたいです。

 

そんな台風関連のニュースを聞いてる時

冠水(かんすい)

という言葉が出ることがありますね。

 

この冠水という言葉は
一体どんな意味を持っているのでしょうか?

また、
浸水とはどう違っているのか?

 

なので今回は
冠水についてまとめてみたした。



スポンサードリンク

 

 

冠水の意味はこんな意味だった!?

冠水という言葉は

「なんとなく浸水とかと関係ある言葉なのかな?」

と思うでしょう。

 

それで冠水という言葉について調べたところ
このような意味となっていました。

 

冠水:洪水で田畑や作物、道路が水につかること

 

洪水で浸かるという点は正解ですが、
どんな時でも使われる言葉ではないですね。

 

冠水という言葉は説明した通り

田畑や作物、道路などと言った土地が
洪水等で水につかってしまってる状態です。

 

なのでニュース等で使われてる時は

道路が洪水によって水につかってしまった

という意味になります。

 

私の住んでいるところも
台風の影響で雨は降っていますが、

まだ流石に冠水という状態には
程遠いかなと感じています。

 

スポンサードリンク

 

冠水と浸水の意味の違いとは?

水がつかるという意味の言葉では

浸水(しんすい)

という言葉があります。

 

同じ水につかるという意味でも
冠水と浸水では何が違うのでしょうか?

 

なので調べてみたところ、
浸水という言葉は

洪水等で家や車などが水につかってしまう事

という意味でした。

 

床下浸水という言葉があるくらいですから
物が水につかってしまってるという意味になります。

ニュース等でも浸水という言葉が出る時は
大体建物の中が映ってることが多いですからね。

 

だから
冠水と浸水の意味の違いとしては

 

冠水:田畑や作物、道路等の土地

浸水:建物や車などの物

 

という風に使い方が分けられてます。

 

同じ洪水等で水につかるという意味でも
使い方で違って来るものなのですね。

 

 

冠水の意味まとめ

冠水の意味と浸水との違いは以上です。

 

冠水という言葉は基本的に
田畑や作物、道路に使う言葉なので、

間違って使ったりしないように
注意をしていかないといけませんね。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ