干支の順番って何か理由があるのだろうか?
干支の順番ってどうしてこの順番なの?
新年を迎えると
よく話題として挙げられるものといえば
干支(えと)
ですね。
子(ね・ねずみ)、丑(うし)、寅(とら)、
卯(うさぎ)、辰(たつ、りゅう)、巳(み・へび)、
午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、
酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い・いのしし)
といった感じで
動物が順番に並んでいますけど、
この順番は誰が決めたものなのでしょうか?
なので今回は
干支の順番はどのようにして決まったか?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
干支の順番にまつわる話がある!?
干支の動物の順番にまつわる話として
こんな話を聞いたことはないでしょうか?
ある日神様が
「元日の日に新年の挨拶に来た動物のうち、
1番はやく来た動物から12番目に来た動物まで順に
1年の間動物の対象にしてあげる」
と告げました。
ところが、
猫は神様のところへいくのを忘れてたので
いつ行けばいいのかネズミに聞きました。
そしたらネズミは
1日遅れの日を猫にわざと教えました。
そして迎えた元日の日、
「足が遅いから早めに出発しよう」
と牛が早い時間から出発したところを見ていたネズミは
牛の背中に乗りました。
そして神様のところへ来たときには
まだ誰もいなかったので牛が1番になるかと思いきや、
ネズミが飛び降りて走っていき1番になったので
牛が2番になりました。
そしてそこから順番に虎、ウサギ、龍、蛇、馬、羊、
猿、鶏、犬、猪の順番で到着しました。
ところが猫はネズミから1日遅れで教えられてたので
干支の中には入れなかったのです。
このことを恨んだ猫は
ネズミを見たら追い掛け回すようになったとのことです。
この話を見ていると
ネズミはなんてずるい奴なんだと思えますし
猫に追い掛け回されるのもしょうがないように感じますね。
スポンサードリンク
実際に干支の順番はどう決まった?
こんな感じの話が伝わっていますが、
実際のところはどのようにして
干支の順番が決まっているのでしょうか?
元々は干支というのは
中国の天文学を表す用語であり、
方位、時刻、月日を表す為に使ってました。
深夜2時を丑三つ時なんてよんでますが
それはその名残となります。
つまり、
動物と関係はなかったのですが、
覚えやすいようにと後で
動物の名前が付けられたのです。
ちなみに干支の順番にも
特に意味があるわけではなく、
ただ単に干支の漢字に似ている動物を
それぞれあてはめたものとなってます。
(丑なんかは牛の顔に似てるような感じもしますし)
だから
上記の物語ははっきりいえば
後付けの理由という事になりますね。
干支の順番まとめ
干支の順番については以上です。
干支の順番も調べてみたら
結構いろいろとわかることがありましたね。
それにしても
元々は動物は当てはめただけのものとは
なんだか意外な感じでした。
これはもしかしたら
誰かに話せば物知りとして自慢できそうですね。
最近のコメント