謹賀新年の意味は実はなんと!?
謹賀新年にはこんな意味が込められていた!?
正月に向けて相手に送る年賀状等には
謹賀新年
という言葉を用います。
ごく当たり前のように
正月の時期に使っている「謹賀新年」という言葉ですが、
謹賀新年にはどんな意味が込められているのでしょう?
実は
謹賀新年という言葉には
このような意味が込められていたのです!
スポンサードリンク
謹賀新年という言葉はこんな意味だった!?
そもそも「謹賀新年」の
謹賀
とはどんな意味の言葉なのか?というと、
謹賀には
謹んで喜びを申し述べること
という意味が含まれています。
そして
「新年」という言葉には
新しい年=正月
という意味が含まれています。
なので、
謹賀新年の意味としては
新しい年を迎えた事を謹んで喜びを申し上げます
という意味になるのです。
こうしてみると
謹賀新年という言葉も
あけましておめでとうございます
という正月でよくつかわれる言葉と同じように
新年を迎えた喜びを伝える意味を持っていますね。
スポンサードリンク
謹賀新年は実はこういう時に使われる!?
謹賀新年という言葉の意味は
新年を迎えたことを謹んで喜び申しあげます
という意味になります。
しかし、
実は謹賀新年という言葉は
目上の人に対して
目下の人が使う言葉だったのです!
謹賀という言葉は
先ほども解説をしたように
謹んで喜びを申し述べること
という意味になりますので、
謹む=相手に対して敬意を払っている
という意味になります。
なので、
謹賀新年という言葉は
相手に対して敬意を払った正月の挨拶ということで
目上の人(例えば上司とか先生等)に対しての
正月の挨拶として適切になるのです。
ちなみに目上から目下の人への正月の挨拶は
迎春、賀正
という言葉が使われますが、
正月の挨拶を簡単にしたものなので
目上の人に贈る言葉としては不適切になります。
とはいっても、
謹賀新年という言葉は
一般的に知れ渡っていますので、
例え目下の人に対して使ったとしても
なんら問題はないと言えるでしょう。
謹賀新年の意味まとめ
謹賀新年という言葉の意味については以上。
謹賀新年という言葉は
なんとなく意味を考えずに使ってますが、
調べてみると意外な意味がありましたね。
なのでこれからは
謹みの心を持って「謹賀新年」という言葉を使いましょう。
最近のコメント