ストレス解消法

豆まきで大豆を使うのはなぜなのだろうか?

豆まきで大豆を使う理由って何なの?

 

節分の時期になると
炒った大豆を手に持って

「鬼は外~福は内~」

と家の外や家の中に豆まきをしてますね。

 

日本の風習として
定番となっている豆まきですけど、

豆まきで大豆を使うのはなぜなのでしょうか?

 

豆なら他にも小豆とかそら豆とかありますし
わざわざ大豆じゃなくてもよさそうに感じます。

 

それなのに
豆まきに大豆を使う理由は何かと調べたところ、

豆まきに大豆を使うのは以下の理由があるからでした。



スポンサードリンク

 

 

豆まきに大豆を使う理由はこうだった!?

大豆を豆まきに使う理由ですが、
まず1つ目の理由としては、

 

大豆は穀霊(穀物の精霊)が宿るといわれている
五穀(米・麦・豆・ひえ・あわ)に含まれている

という理由があるからです。

 

精霊が宿っているということは
魔つまり鬼を払う力があるということで、

豆まきに大豆が使われています。

 

「それだったら他の五穀や他の豆でもいいのでは?」

と思うかもしれませんが、

 

大豆は米や麦などに比べて大粒であることや
大豆を炒ることで固くなるなどの理由で

大豆が豆まきに使われています。

 

スポンサードリンク

 

豆まきに大豆を使うのは毘沙門天のお告げ

豆まきに大豆を使う言い伝えとして

毘沙門天がお告げをしたから

というものがあります。

 

昔京都・鞍馬に鬼が出現し困ってる人たちに
毘沙門天がこんなお告げをしました。

「鬼の目に大豆を投げるんだ!」

 

そのお告げを信じた人たちは
実際に鬼の目に大豆を投げたところ、

鬼を退治することに成功した。

 

という話です。

 

豆を鬼の目=魔の目に投げつけることは

魔を滅する

という意味が込められているのです。

 

ちなみにこれは伝承の話なので
実際に人の目に向かって大豆を投げたりしないようにしましょう。

 

 

炒った大豆を豆まきに使う理由とは?

大豆を豆まきに使う理由は分かりましたが

「それならわざわざ炒らなくても
 生の大豆を豆まきに使えばいいんじゃない?」

と思うかもしれません。

 

その理由に関しましては

昔は土間で豆まきをしていたことから
生の大豆だと拾い損ねた時に芽が出る可能性があり、

拾い損ねた大豆から芽が出ると災いが起こるといわれてます。

 

なので、

豆まきに使う大豆は
炒って芽が出ないようにしているのです。

 

更に

豆を炒ることによって「炒る=射る」という語呂合わせになり
先ほどのごろ合わせと合わせて

魔目を射る

という風になります。

(更に炒れば大豆は固くなるので
 より強力な魔除けとなります。)

 

まぁ私としては
大豆は炒った方がおいしいので、

炒った大豆を使ってくれるのは
とてもありがたいと感じていますね。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ