初詣は三が日以降に行っても大丈夫なの?
初詣は三が日に行かないとダメなの?
新年を迎えてから
三が日を既に過ぎてしまいましたね。
正月三が日から仕事があり、
ようやく休みを貰えたから
神社へ初詣へ行こうかと考えてますね。
しかし、
三が日を過ぎた後に初詣に行っても
果たして大丈夫なのだろうか?
と疑問に思っているはずです。
なので今回は
初詣は三が日以降に行っても大丈夫なのか?
についてまとめてみました。
スポンサードリンク
初詣は三が日以降に行ってもいいの?
三が日以降に初詣に行く事については
特に問題はない
と言われています。
なぜかというと、
新年の最初に
神社へお参りする事を
初詣
と呼んでいるのであり、
三が日を過ぎていても
1月中に神社へお参りに行けば初詣になります。
また、
初詣には回数制限もなく
何度お参りに行ってもかまいません。
とはいっても、
1月中ならいつ行ってもいいと言っても
このまま行かないでいると忘れてしまいそうです。
なので、
三が日以降に初詣に行くなら
松の内つまり
門松やしめ縄を飾る期間が終わる
1月7日まで
もしくは
小正月の時期になる
1月15日まで
の間に
初詣に行くようにしましょう。
スポンサードリンク
三が日に初詣に行くのはなぜなのか?
とはいっても、
三が日に初詣に行く!
という人はやはり多いものです。
ですが、
どうして三が日に初詣に行く人は多いのでしょうか?
その理由につきましては、
年籠り(としこもり)
と呼ばれる風習が由来になってるからです。
年籠りは
家長つまり父親等の家の主が祈願をする為に
大晦日の夜から元日の朝にかけて神社に籠る風習です。
そして年籠りは年月の経過とともに
・大晦日の夜の「除夜詣」
・元日の朝の「元日詣」
に分かれたのです。
そして、
元日詣が現在の初詣へと
変化をしていったのです。
つまり、
元々元日から初詣を行っていたので
元日からの3日間だる三が日に
初詣に行く人が多くなっているのでしょう。
昔の風習に沿う形でお参りをしますから
なんだか縁起担ぎに丁度いいと思いますし。
初詣は三が日以降でもいいのかまとめ
初詣は三が日以降に行っても
特に問題はありません。
近年では
正月に働いている人も多くなってますから
それに合わせて
1月中にお参りすれば初詣になる
という形になってるように感じます。
なので、
今からお参りに行っても初詣になりますので
特に心配をしなくても大丈夫でしょう。
最近のコメント