ストレス解消法

たらこと明太子には違いって存在するの?

たらこと明太子には
どんな違いが存在しているの?

 

たらこと明太子は

おそらく同じものだと思ってる人が
殆どであると思われます。

 

実際に私も

たらこ=明太子

だとずっと考えていました。

 

ですが、
コンビニへふと足を運んだ時、

たらこのおにぎりだけでなく、
辛子明太子のおにぎりもありました。

 

そして私は

たらこと明太子って
違うものなのだろうか?

と考えたのでした。

 

なので今回は

たらこと明太子に違いはあるのか?

についてまとめてみました。



スポンサードリンク

 

 

たらこと明太子の違いは食材にあるの?

たらこと明太子の違い
について調べてみたところ、

 

たらこと明太子の両方には

スケトウダラ

と呼ばれる魚の卵が材料に使われてる
ということが分かりました。

 

 たらこと明太子で分けられるということは
違う魚が使われているのかな?

と思っていたのですが、
使われる食材に違いはなかったのです。

 

まずスケトウダラという魚は
タラの仲間の魚になりますので、

スケトウダラの卵を材料に使われてるということで

たらこ

と名付けられています。

 

その一方でスケトウダラは

中国語で「ミンタイ」、朝鮮語でミョンテ(明太)

等と呼ばれています。

 

なので、
ミンタイ(明太)の卵(子供)ということで

明太子

という風に名付けられているのです。

 

使われてる食材だけでなく

たらこと明太子の名前の由来も
結構似たものになっているのだと感じます。

 

スポンサードリンク

 

たらこと明太子の違いは調味料にある?

たらこと明太子は
同じスケトウダラの卵が使われています。

 

 だけど、

わざわざ呼び方が違ってるという事は
たらこと明太子に違いはあるように思えます。

 

なので、

たらこと明太子の作り方を見たところ
以下のような違いがありました。

 

まずたらこは

スケトウダラの卵を塩漬けした食品

の事であり、

 

明太子というのは

スケトウダラの卵を塩漬けにした後
辛子等を含んだ調味液で味付けした食品

の事です。

 

なので、
たらこと明太子の違いとしては

・スケトウダラの卵を塩漬けにしたのがたらこ

・塩漬けから更に調味液で加工したものが明太子

という違いになるのです。

 

そして、

辛子等の辛味を調味液として加えたのが
辛子明太子となるのです。

 

 

たらこと明太子の違いまとめ

たらこと明太子の違いは
食材の加工方法にありました。

 

食材の加工によって
呼び方が変わってくるとは

なんだか意外なようにも感じてきます。

 

私は普段食べてるのは
辛子明太子の方であり、

普通のタラコは
そんなに食べる機会はなかったな

等と感じたりしました。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ