ストレス解消法

お内裏様とお雛様の位置は左右どちらに並べればいいの?

お内裏様とお雛様の位置は
左右どちらに並べるのがいいのか?

 

雛祭りが近づいたので
そろそろ雛人形を飾ろうかと思ってると思います。

 

ですが、

普段何も考えずに
お内裏様(男雛)とお雛様(女雛)を
並べているかと思いますが、

 

お内裏様とお雛様の位置は
雛人形の形式によって左右違っていた

とご存知でしょうか?

 

なので今回は

お内裏様とお雛様の位置は
雛人形の形式によって左右違っている?

ということについて解説をします。



スポンサードリンク

 

 

お内裏様とお雛様の位置は違ってくる場合がある?

こちらの記事でも解説しているように、

お内裏様というのは本来は
男雛だけを指す言葉ではなく、

男雛と女雛の両方を指す言葉なのですが、

 

今回は分かりやすいように

男雛=お内裏様

女雛=お雛様

として解説をしておきます。

 

まず雛人形には

・関東雛

・京雛

の2種類が存在しています。

 

 それぞれの雛人形の特徴としては

 

関東雛:顔が丸みを帯びており、目が大きめ

京雛:目が細く、鼻筋が通った顔立ち

 

という風になっています。

 

そして、

関東雛と京雛で
お内裏様とお雛様が座る位置としては

 

関東雛:お内裏様が右でお雛様が左

京雛:お内裏様が左でお雛様が右

 

という風になっているのです。

 

そして現在では
雛人形は関東雛の方が多いので、

雛人形を飾る場合には

お内裏様が右(向かって左側)、
お雛様が左(向かって右側)

という風に飾るのが正しいのです。

 

スポンサードリンク

 

なぜお内裏様とお雛様の位置が左右違ってくるのか?

どうしてお内裏様とお雛様の座る位置が
関東雛と京雛で左右違ってくるのか?

といいますと、

 

雛人形の作られた時代の背景で
位置が左右違ってきているのです。

 

まず、
京雛の方が関東雛より歴史が古く

昔の日本では
左側に座る人の方が位が高い

と言われていました。

 

雛人形は
天皇夫婦を模した人形ですから、

天皇にあたるお内裏様が
一番偉いというわけなのです。

 

しかし、
明治以降西洋の文化が流れてきて

西洋では逆に
右の方に一番偉い人が座る

という風習が根付いたのです。

 

実際大正天皇が即位されたとき、
洋装をして右側に立ちました。

 

なので、
関東雛は新しい西洋の形式を取り入れて

お内裏様が右側でお雛様が左側

という風になったのです。

 

なんとなくお内裏様とお雛様の位置で
時代の変化を感じてきますね。

 

 

お内裏様とお雛様の位置まとめ

お内裏様とお雛様の位置は

 

関東雛:お内裏様が右でお雛様が左

京雛:お内裏様が左でお雛様が右

 

という風になります。

 

なので、

持ってる雛人形の位置を
間違えないように気をつけましょう。

 

スポンサードリンク



関連記事はこちら

コメントを残す

*

このページの先頭へ